2025年02月17日

メガネを作る時、実際に見たい物を見てメガネを作っていますか?

メガネを作る時、実際に見たい物を見てメガネを作っていますか?

当店では、メガネの測定をする時に、

できるだけ実際使う状態を再現してメガネをお作りしています。

例えば運転用のメガネを作る時

実際に外に出て、看板や外の様子を見てもらっています。

新聞や読書用のメガネは、新聞の字をチェックしたり

カメラマンの方には、カメラを持って来て頂いて実際に覗いてもらいます。

猟友会の方は、銃を構えて見たり(実際にはないですけど)

デスクワークのパソコンも、デスクトップかノートをお聞きしたり、

ピアノや楽器演奏をする方には実際に楽譜を見て距離を測ったりします。

ピアノの楽譜はありますが、

特殊な楽譜(琴など)はお持ちいただくと距離を測って度数を合わせます。
 

お料理も、おっしゃいます。

キッチンの高さを聞いたりしています。

立ち仕事の方も、机との距離、見る物の大きさなどもお伝えください。

料理はされますか?ピアノは弾きますか?と、お一人お一人には聞いていません。

新聞やスマホは、ほとんどの方が当てはまるので聞きますが

職業柄、趣味は人それぞれなので、こんな事関係あるかな?

と思われても、おっしゃってくださいね。

視力表を見て1.0見えてメガネを作っても、

実際には使いにくいメガネ、

疲れるメガネが出来上がったりもします。

目的に合わせてメガネをお作りしています。

視力測定はご予約制です。

お電話または公式LINEからご予約下さい。