創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2025年05月31日
近く用メガネをかけるのに年齢は関係ありません

最近のメガネ事情
今は子供も大人もスマホやゲームやタブレットを見る時代です。
私が子供のころと比べると、随分と近くを見る時間が多くなっています。
20~30歳代の方も同じです。
・仕事でパソコン
・休憩時間にスマホ
・本を読んだりテレビを見たり
随分と室内で過ごす時間が多いのではないでしょうか。

今の時代の方全員に
近く用のプロテクトメガネを
おすすめします

近くを見るから「老眼鏡」というわけではありません。
「プロテクトメガネ」です

人は
遠くを見る時よりも、近くを見る時の方が眼の筋肉に力を入れ、調節力を使って近方視しています。
この調節力を使って、頑張って見ている目を楽にするために「プロテクトメガネ」をかけます。
このりきみが続くと、やがて近視になります。

うちの娘は仕事でパソコンと数字を主に見ています。
普段はコンタクトをつけていますが、仕事の時にはプロテクトメガネをかけています。
コンタクトの上から使えるメガネの度数にしています。
すると、
・楽に細かな数字を見ることができますし
・目の疲れ、肩の凝りが違います。
なんと言っても
これ以上近視をが進むことを守ることができます。

これは小さな小学生も同じです。
メガネは見る物との距離によってかけ変えるべきなのです。
・学校に行く
・授業中
・外て遊ぶ
・時には、必要ならば近視や遠視のメガネ
・宿題をする
・ゲームをする
・パソコンを見る
時には、プロテクトメガネをおすすめしています。
当店のメガネは田村式両眼視機能検査でお作りしています。
メガネをかけて楽に見えるように、「気張り心が抜けるメガネ」をお作りしています。
視力測定のご予約はLINEまたは電話で承っております。
ライン予約はこちらから→https://lin.ee/Q6ywjG6
℡ 0745-62-3233 9:00~18:30 毎週水曜定休日
2023年11月12日
50歳以上の方へ「メガネを外すと近くは見える」は老眼鏡は必要ないですか?

私もそうですが、近視は、近くを見るのが得意な目が近視です。 乱視のあるなしは、あまり関係ありません。
50~70代の近視の方で、 近くを見る時はメガネを外して見るという方がとても多いです。 メガネを外した方が、近くが見えるのは当然なのですが
★見えるから、メガネはいらない ではなく
★楽に見るために、メガネは必要です。
なぜ、見えているのに、 メガネをかける必要があるのか?

それは、メガネを外して、近くを見ている時に 目は、 めちゃくちゃ力を入れて がんばって 集中して文字にピントを合わせている状態だからです。 一瞬、見るぐらいなら大丈夫かもしれません。 でも、スマホを見たり、新聞を読んだり、字を書いたり… 自分では、そんなつもりはなくても かなりの力が入っています。
それは、筋トレの腕立て伏せ100回ぐらいしているのと同じぐらいです (私的見解ですが笑)

これは、しんどいです。
何十年も、メガネをかけないで見ていると、 目と体が、自分の力を最大限に出して頑張って見ていることが当たり前になるのです。
そして
●目がしんどい
●疲れる
●目が痛い
●目が疲れる
●頭が痛い
●肩がこる
●新聞や本を読むのをやめた
などなど、感じるようになります。 そんなに無理しなくても、 メガネで楽に見ると、体も目も酷使しなくても、楽に見ることができるのです。

だから、近く用のメガネをかけて下さい!! だまされたと思って、かけて下さい!!
そして、ここからが当店のポイント!!!!
年齢を重ねると、近くを見るのがしんどいのと同時に、
●左右の目をきちんと使って見る
●目を輻輳(近くを見る時には目が内側によります)がうまくできない
●逆に、力を入れすぎて楽に見ることができない
と、言うことが自分ではわかりにくいのですが、このようなことが苦手になっている場合が多々あります。 これらを解消するのが、当店が行っている「両眼視機能測定」です。 同じ、メガネを作るなら、楽に見える方が良いと思います。 目と体はつながっています。 ぜひ、視力測定、ご相談にお越しくださいね。
視力測定はご予約優先制です。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 毎週水曜定休日
LINE https://lin.ee/4bhCkfL こちらのトークからお入りください。