創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2024年11月1日
11月 今月の予定
11月のお店のイベントや定休日のお知らせです。
イベントのお申込みや視力測定のご予約などは、お電話またはLINEで承っております。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30
公式LINE https://lin.ee/AEw7QXh
2024年05月12日
メガネはどこで作っても同じ?
先日メガネをお作り頂いたお客様のお話です。
白内障の診断があり、眼科を受診されていました。
そこで、近くの字が見えにくいと話をしたら、眼科で視力検査をして処方箋をもって来店されました。
このお客様は、ずっと当店でメガネをお作り頂いています。測定も当店で行っています。
ですが、今回眼科の処方箋を持ってこられたので、どうしてかな?と思っていました。
「このままでいいです、眼科で測ってもらったので」
ということだったので、処方箋通りにお作りしました。
後日出来上がったメガネを掛けると「しんどい」と訴えられました。
「いつも楽に見えるのに、処方箋通りですか?」
「はい、処方箋通りです」
注文をお受けした時に、こちらももっとお話をきちんとしたらよかったのですが、当店のメガネの測定は「両眼視機能測定」を行っております。時間は少々かかりますが、両目をそろえて見る、目と体が楽になる、疲れにくいメガネをお作りしています。
これは、測定方法に違いがあります。
お写真は別の方です
「こんなしんどいメガネかけれません。度数はどこで測っても同じではないのですか?」
と、質問されました。
メガネの度数は、どこで測っても同じということはありません
メガネの測定は、視力測定ではなく、メガネの度数を決める測定です。
強い度数はしんどい、ゆるい度数の方が目に良いという問題でもありません。
結局、もう一度当店で測定をして、レンズを入れ替えることになりました。
すると
「ああ、やっぱり楽です」
と、言っていただきました。
当店以外でメガネを作られたことがないので、こんなに違うのかと初めてわかったとおっしゃってくださいました。
メガネをかけても疲れる
しんどい
メガネはできるだけかけたくない
どのメガネも合わない
という方はぜひ一度ご相談ください。
メガネ測定はご予約制です。LINEまたは電話でご予約下さい。
LINEはこちらから追加してトークよりご予約下さい。https://kameyatokei.jp/category/cat_glasses/
2024年05月9日
目にはなるべく負担をかけたくない
先日メガネを作って下さったお客様に
「困っておられた頭痛はどんな感じですか?」
と、聞いたところ
「あっ、なくなりました。忘れてた」
と、おっしゃってくださいました。
一生懸命見ているつもりはなくても、力を入れて見ている、眼精疲労や目の痛み、頭痛を感じている人がいます。
このような場合、当店がお作りしている「目と体が楽になるメガネ」をかけて頂くと、そのつらさを軽減できる場合があります。
「目と体が楽になるメガネ」って?
人は、みんなクセを持っています。
●髪をさわるクセ
●足を組むクセ
●など、いろんなクセがあります。
ちなみに私は、寝る時に上布団を体に巻き付けて、寝袋のようになって寝るクセがあります(笑)
意識をしていないのがクセです。
実は、目にも癖があって、
●左目で主に見ている
●力を入れて見るクセがある
●目を細めて見るクセがある
●顔を傾けて見るクセがある
など、いろんなクセがあります。
このクセを知って、つらいところを取り除き、楽に見るようにするメガネをお作りしています。
結果、必要のない力やクセが取れて、目と体が楽になると考えています。
これは、「田村式両眼視機能測定方法」という視力測定方法を行っています。
ともやさんは、毎月一度、測定の勉強会に参加して考案された田村先生や仲間たちと、目とメガネについて学び続けています。
田村先生のもとには、沢山のスポーツ選手がやってきます。
野球・サッカー・テニス・水泳・卓球・・・
プロのアスリートたちが、目の使い方を学びに来ています。
自分のクセを知って、「必要のないクセや目の負担は取り除く」そんなメガネ作りを目指しています
視力測定は、ご予約優先制です。
お電話またはLINEで、承っています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休
LINEは「友だち追加」からトークにお入りください。
測定には1時間半~2時間ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
コンタクトレンズをお使いの場合は、コンタクトをつけた場合と裸眼の視力を測定しますので3時間弱みておいてください。
ずっと測定しているのではなく、目や視力のことを説明したり、フレームを選んだり、メガネ調整をする時間も含んでいます。
2024年03月1日
サウナに入った時のようにととのうメガネを作っています
皆さんはサウナお好きですか?
私は、めちゃ大好きです。今の寒い季節なんか、体が温まって最高です
近くの銭湯に、とても良いお気に入りのサウナがあるので、回数券買って通ってます。
レトロな銭湯で、大人気なんですよ。昔の閉店された銭湯を復活させました。
土日は入場制限がかかるぐらい人気です。セルフロウリュウもできます。
私は、平日の夜に行くので案外すいてます。
歩いて行ける距離にあるので、カメヤに来られたらぜひ寄ってみて下さい。
サウナって「ととのう」が魅力だと思うのですが、わたしも「ととのう」ってどういうことと思っていました。
サウナ→水風呂→外気浴
を繰り返すと、自律神経が整い心地よさを感じるそうです。
私は、「ととのう」呼吸がしやすくなり、鼻が通ります。頭もスッキリします。
● 酸素摂取をよくして疲労回復
● 温度刺激でストレス解消
● 血管が拡張して血圧低下
●低温サウナは安眠効果 低温サウナにゆっくり入ると、鎮静作用が働きます。
● 血行促進で肩こり解消
● 減量効果
●自律神経を調節して血管強化 サウナの温度刺激は自律神経の調節力を高め、血行をよくします。
などの効果があるそうです。文章はお借りしました。
カメヤで作っているメガネも、そんな感じだと言ってくださったお客様がおられます。
「両眼視機能測定方法」でメガネをお作りしていますが、この方法でメガネの度数を決めると
・体と目の緊張がほぐれる
・リラックスできる
・頭痛や肩こりが楽になった
・目の痛み・充血が楽になった
・目のショボショボ感が楽になった
ということがあります。
まさにサウナの「ととのう」と同じような感想ですよね。
体の緊張がほぐれると、力まずに見ることができます。
リラックスできるメガネと言った感じでしょうか。
でも、仕事の時や大切な書類を見る時、運転する時は、リラックスするというよりも、楽に力まず見ることが大切です。
体の緊張をとると、最高のパフォーマンスができると言われています。仕事も、スポーツも力みすぎはいけないそうです。
詳しくは、測定の時にともやさんが話をしています。
メガネ測定のご予約は、予約制です。
電話またはLINEでご予約下さい。
測定だけなら3,000円で行っています(度数などの資料のお渡しはありません)
サウナ好きのあなた
ぜひお待ちしてます。
ちなみに、ともやさんもサウナ大好きで通ってます
2024年01月23日
老眼っていつから始まるの?私はメガネ外したら見えるから大丈夫という人へ
●老眼の始まりをなんとなく気づいている方
●気づいてない方
●気づいていても気づかないふりをしている方
あなたはどれに当てはまりますか?「老眼」という言葉に抵抗がありますよね。「老」という字が受け入れ難い・・・白髪とはいうけど老髪とは言わないですよね。同じ自然な体の変化ですが、なぜ目だけ老眼というのでしょうか。
ではいつ頃から老眼が始まるのでしょうか。
個人差がありますが、一般的に40歳ごろから始まると言われています。
特に、近視でメガネをかけている方は
「メガネを外したら見えている」と、おっしゃいます。
実は・・・それが老眼なんです
→※若い方の目は、近視のメガネをかけたまま近い所が見えます。
→※老眼の目は、メガネを外したら近くが見える目です。
その誤解があり、老眼になっていることに気づかずに、自分の目の力だけで、頑張って近くを見てしまうのです。
それが目の「りきみ」なんです。
その力みが、眼精疲労、肩こり、頭痛、目のショボショボ感、こめかみを抑えたくなる症状につながるのです。
とにかく、楽に見えた方が、体と目のためにとてもいいのです。
目が緊張すると、体も緊張します。こんな緊張は、ない方がいいですよね。
毎日忙しくてあれも、これもすることがたくさんあって、時間に追われていて疲れる〜
と、いう方も、自分では気づかなくても目も体も緊張しているかもしれません。
当店の視力測定は、両眼視機能測定を行っています。
「目と体が楽になるメガネ」「眼ー心ー体」のバランスを大切にメガネをお作りしています。
一度、自分は老眼のメガネが必要なのか、そうでないのか測定をしていませんか。まだ大丈夫という方には、「まだ大丈夫です。1〜2年後にまた測定に来てくださいね」と正直にお伝えしています。
視力測定のご予約は、電話またはLINEで承っています。
LINEはこちらから https://lin.ee/4bhCkfL
2024年01月15日
壊れたメガネの応急処置
この度の能登半島地震で被災された皆様、お見舞い申し上げます。
皆様の健康と1日も早い復興をお祈りしております。
地震で、メガネが壊れてしまったという方も多いと思います。
私もメガネはなくては生活できないので、ご不自由されているとお察しします。
少しでもお役に立てたらと、壊れたメガネの対処法をお伝えしたいと思います。
Yahoo!ニュースでも紹介されていましたが、
★レンズが外れた、メガネの一部が折れたなどの場合は、
・セロハンテープでぐるぐる巻きにする ・
・爪楊枝などの添木をして強度を増して、セロハンテープでぐるぐる巻きにする
この対処法がおすすめです。
絶対に、接着剤は使わないでください。 接着剤はNGです。
接着剤を使うと、後の修理ができなくなったり、大変時間がかかったりすることがあります。
当店に修理を持って来られるお客様も、接着剤をつけて来られます。きれいにはがして修理することが難しくなるのです。
ネジが外れた場合は、セロハンテープで巻くのはもちろんですが、
女性のお客様は、ネジ穴に糸を通して、固定されて来られます。
また、つまようじなどをネジ穴に入れて、固定するなどもおすすめです。
頭の片隅に覚えておいて頂けると嬉しいです。