創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2025年05月31日
近く用メガネをかけるのに年齢は関係ありません

最近のメガネ事情
今は子供も大人もスマホやゲームやタブレットを見る時代です。
私が子供のころと比べると、随分と近くを見る時間が多くなっています。
20~30歳代の方も同じです。
・仕事でパソコン
・休憩時間にスマホ
・本を読んだりテレビを見たり
随分と室内で過ごす時間が多いのではないでしょうか。

今の時代の方全員に
近く用のプロテクトメガネを
おすすめします

近くを見るから「老眼鏡」というわけではありません。
「プロテクトメガネ」です

人は
遠くを見る時よりも、近くを見る時の方が眼の筋肉に力を入れ、調節力を使って近方視しています。
この調節力を使って、頑張って見ている目を楽にするために「プロテクトメガネ」をかけます。
このりきみが続くと、やがて近視になります。

うちの娘は仕事でパソコンと数字を主に見ています。
普段はコンタクトをつけていますが、仕事の時にはプロテクトメガネをかけています。
コンタクトの上から使えるメガネの度数にしています。
すると、
・楽に細かな数字を見ることができますし
・目の疲れ、肩の凝りが違います。
なんと言っても
これ以上近視をが進むことを守ることができます。

これは小さな小学生も同じです。
メガネは見る物との距離によってかけ変えるべきなのです。
・学校に行く
・授業中
・外て遊ぶ
・時には、必要ならば近視や遠視のメガネ
・宿題をする
・ゲームをする
・パソコンを見る
時には、プロテクトメガネをおすすめしています。
当店のメガネは田村式両眼視機能検査でお作りしています。
メガネをかけて楽に見えるように、「気張り心が抜けるメガネ」をお作りしています。
視力測定のご予約はLINEまたは電話で承っております。
ライン予約はこちらから→https://lin.ee/Q6ywjG6
℡ 0745-62-3233 9:00~18:30 毎週水曜定休日
2025年05月17日
歩AYUMIメガネトランクショー開催中 5/16金〜31(土)

年に一度の歩メガネのトランクショーが始まりました。
店内に歩のメガネが約80本揃っています。


早速チラシを見た、ネット広告を見たとご来店、視力検査のご予約をいただいております。


セルロイド素材では珍しいカラーもそろています。
大きさもさまざまです。大きめサイズから小顔の方におすすめの小さめサイズも
この期間中は豊富に揃っています。


5/31(土)までフェアを開催中です。
ぜひ試着にお越しくださいませ。
歩メガネの詳しい説明はこちらをご覧ください。
カメヤ時計店の詳しい視力測定のご案内はこちら
視力測定をご予約のお客様は、ラインまたは電話で承っております。
電話
0745-62-3233
9:00~18:30 水曜定休
「奈良メガネラボ御所店」は、カメヤ時計店のメガネ部門の新しい店名です。
カメヤ時計店の店内にございます。
2025年03月21日
セルロイドメガネの最高峰「歩AYUMI」メガネトランクショー

2025年5/16(金)~31(土)
福井県鯖江市産のセルロイドメガネの最高峰「歩AYUMI」メガネフレームが、約80本店内にそろうトランクショーを開催します。

トランクショーとはカバンの中身を全部お見せすると言った意味があります。
今回、AYUMIメガネ2025の新作はもちろん、
人気のあったカラーやモデルの復活します。
AYUMIは、セルロイドという経年変化に強い素材を使ったメガネフレーム専門のブランドです。


メガネの産地福井県鯖江市で、熟練の職人が加工し、日本人の顔に合うように仕上げられたメガネで、「このメガネしかかけれない」ファンもたくさんおられるブランドです。
メガネを作る工程において
「必要な手間は決して惜しまない」と職人魂時技術が詰まったメガネです。
そのメガネは、見た目は重そうなのですが、かけて見るとビックリ
驚くほどに軽く、肌なじみがよく、かけていて決して痛くない負担の少ないメガネです。


プラスティックメガネフレームはたくさん種類があります。見た目は同じに感じますが、セルロイドフレーム、アセテートフレーム、ウルテムフレームなどいろいろあります。
その中でもセルロイドフレームは、固く経年変化が少ないのです。歩フレームのセルロイドは、何年も木材のように寝かして、材質が安定してから加工をしています。
だから、フレームのゆがみが少なく、薄く仕上げることができるのです。

メガネにはたくさんのパーツが使われています。小さなパーツを含めると約10個あります。それを職人が、素材のクセを見ながら組み立て、ぴったりとフィットするように当てはめていくのです。
日本の職人が作り上げたAYUMIメガネは、決してお安いものではありません。
「気に入ったものを長く使い続けて欲しい」という思いから、AYUMIメガネは、アフターフォローもバッチリです。プラスティク素材のメガネは使っていると、ヘアーカラーやワックス材、夏の暑い日の汗、紫外線などによって表面が曇ったり、輝きがなくなったりします。その場合にはメガネをおあづかりして、工房で磨き直しをしてくれるサービスがあります。

当店でお求めいただいたお客様にもこのサービはご利用いただいております。(送料のみかかります)
☆ヘアーワックスで、メガネのサイドの部分の色が曇ってきた
☆自転車でこけて、レンズもフレームも傷がついたので、レンズは交換、メガネは仕上げをした
☆汗かきなので、メガネの色の変化が気になる

また、鼻の高さに合わせて「鼻もり」もしております。
鼻盛りとは、調節ができない鼻(鼻パットと言います)の形や高さを変えることです。

この鼻の高さや幅がとても大切です。
メガネがずれ落ちる、頬にメガネがくっつく、まつ毛がレンズに触れるということはありませんか?
メガネをお顔にきっちりとフィッティングをしますが
ある程度メガネの形状も大切です。



歩のサングラスも絶品です。
サングラスは、重そう、かけていたら耳が痛くなる、ズレ落ちる、疲れるといった印象はありませんか。
その印象を大きく裏切るサングラスです。
極限まで薄く削られたフレームは、肌触りがやさしく、軽く、負担のないサングラスです。
サングラスのレンズは、偏光レンズを使用しています。
まぶしさをカットして、ギラツキを押さえ、快適な視界が得られるサングラスレンズです。
私は個人的に、「偏光レンズサングラス」は、「百聞は一見に如かず」という言葉がぴったりなサングラスだと思っています。
ぜひ天気の良いお昼間にご来店いただいて、実際に店の外でかけて実感してもらいたいサングラスです。


このように大切に作られた歩のメガネが当店にやってきます。
ぜひ試着して、かけ心地を実感してみて下さい。
1つ1つの部品を丁寧に職人が作り、美しく仕上げた「歩」シリーズ。
今回は、以前人気のあったモデルやカラーが復活しているモデルも揃います。
ご来店お待ちしております。
視力測定のご予約はLINEまたは電話で承っております。

☎ 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
2025年02月17日
メガネを作る時、実際に見たい物を見てメガネを作っていますか?

当店では、メガネの測定をする時に、
できるだけ実際使う状態を再現してメガネをお作りしています。
例えば運転用のメガネを作る時
実際に外に出て、看板や外の様子を見てもらっています。

新聞や読書用のメガネは、新聞の字をチェックしたり


カメラマンの方には、カメラを持って来て頂いて実際に覗いてもらいます。

猟友会の方は、銃を構えて見たり(実際にはないですけど)

デスクワークのパソコンも、デスクトップかノートをお聞きしたり、

ピアノや楽器演奏をする方には、実際に楽譜を見て距離を測ったりします。
ピアノの楽譜はありますが、
特殊な楽譜(琴など)はお持ちいただくと距離を測って度数を合わせます。

お料理も、おっしゃいます。
キッチンの高さを聞いたりしています。
立ち仕事の方も、机との距離、見る物の大きさなどもお伝えください。

でも、これらは、お客様から言っていただきたいことなんです。
料理はされますか?ピアノは弾きますか?と、お一人お一人には聞いていません。
新聞やスマホは、ほとんどの方が当てはまるので聞きますが
職業柄、趣味は人それぞれなので、こんな事関係あるかな?
と思われても、おっしゃってくださいね。
視力表を見て1.0見えてメガネを作っても、
実際には使いにくいメガネ、
疲れるメガネが出来上がったりもします。
目的に合わせてメガネをお作りしています。
視力測定はご予約制です。
お電話または公式LINEからご予約下さい。
2025年01月13日
メガネが壊れてしまった時の修理方法について

メガネが壊れてしまった!と焦ったことはありませんか?
踏んでしまって歪んでいる
折れた
ネジが外れた
レンズが割れた
など、壊れ方は様々です。

意外とすぐに直るものもあれば、メーカー修理が必要なもの、部品交換が必要な場合、新しく買い替えた方がうまくいく場合、などいろんなケースがあります。
その状況に応じて、ご提案をしています。
メガネが歪んだ原因第1位は何だと思いますか?
メガネの上に座った(笑)
です
置いたのを忘れていた
という場合と
そんなところにあるとは知らなかったの2通りがあります。

写真はもうないのですが、金のしゃちほこのようになったメガネをお持ちになったお客様もいらっしゃいました。
あまりに美しくポーズしていたので、お話を聞いて一緒に笑ってしまいました。
うまく直ったとしても、金属疲労がおこっているので、何かの拍子に壊れやすくなってしまっています。
メガネがおかしいな?
と思った時は、まずは早めにお持ちください。
2024年11月19日
メガネをかけたくない理由は「メガネをかけていると耳が痛くなるから」だった

あなたはメガネを買った時に、メガネをお顔にフィットさせる調整をしてもらっていますか?
メガネは、お顔にフィットさせて使います。
フィットさせないと
ズレ落ちる、耳が痛い、鼻が痛いなどがおこります。

当店では、メガネを加工する前、出来上がった時にフィッティングしています。
先日、「すぐ、メガネがズレ落ちてくるんです。耳の後ろも痛いです。メガネをかけるのは嫌なんですが。」とご来店されました。
他店で購入されたメガネで、当店には初来店です。メガネを調整して、お顔にフィットさせると、とても驚かれました。
「長年メガネを掛けていますが、こんなにきっちりとかかったことはありません。メガネって、調整できるんですね」
と、私たちにとっては驚きのお返事でした。
「耳が痛くて、かけたくなくなります」
それはそうですよね。
フィッティングされていないメガネは、顔や頭の形に合っていないので、ズレたり、痛くなったりしてしまいます。

もちろん、毎日かけていると、ゆがんだり、広がったりして、フィット感は変化していきます。
そのたびにフィッティングが必要です。
私は、よく寝転んでテレビを見るので、少しずつメガネが歪んである日突然「耳が痛い、頭が痛い」と感じます。よく見るとメガネが歪んでいます

当店で扱っているメガネフレームは、私たちが厳選して調整ができるものを選んでいます。皆さん顔が違うように、頭の形も、鼻の大きさも、目から耳までの距離も違います。左右も非対称です。
きっちりと合わせて、かけるとメガネはさほどしんどいものではありません。
きちんとフィッティングしてもらえるお店で購入することも大切です。
当店は、眼鏡作製技能者のともやさんが、きっちりとフィッティング致しますので、安心してメガネをお求めいただけます。
視力測定のご予約は、お電話またはLINEで承っています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
2024年07月28日
子供が学校から視力検査の手紙を持って帰ってきたら

もう直ぐ夏休み🌻
子供が学校から視力検査の紙をもって帰ってきたらハッとしますね
学校では集団で検査しているのでもう一度落ち着いて検査する必要があると思います。
特に小学校低学年の子供さんは、視力検査の意味が分かりにくかったり、
早く反応するのが苦手な子供さんもいらっしゃいます。

うちの子供も低学年の時、紙をもらってきました。
「あれっ?よく見えてるはずだけどなぁ」
学校での集団検査で、早い流れに乗って、パッ、パッと、答えられなかったようです。
こんな場合もあるので特に低学年の子供さんはゆっくりと再検査する必要があると思います。

まずは、眼科を受診して目の病気などが、ないかチェックしてもらいましょう。
視力検査もしてもらえます。
メガネが必要ならば、眼科での処方箋でメガネを作ることもできます。
もしくは、当店で田村式両眼視機能測定方法で測定してメガネを
作ることもできます。まずは電話かLINEでご相談くださいね。
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12852678736.html?frm=theme
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12852678741.html?frm=theme
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12850659639.html?frm=theme
2024年07月15日
わぁ!額のシワが違う!体が柔らかくなったプロテクションメガネ

メガネを作りたいと視力測定にお越し頂きました。
学校で授業中、黒板を見たり、テレビを見たり、普段かけるメガネをご希望です。
いわゆる近視のメガネです。
当店の測定は「田村式両眼視機能測定方法」でお作りしています。
この測定方法は、
「視力や体を守る」目と体を楽にするメガネです。
そして、メガネは運動や勉強のパフォーマンスの向上にも影響があります。

今回は、遠く用のメガネの他にもう一つお作り頂きました。
それは、近くを見るためのメガネです。
老眼鏡ではありません。
老いも若きも、近くを見る時には専用のメガネが必要です。
そのメガネをプロテクションメガネと言います。

近くを見る時は、水晶体や目の筋肉に力を入れて焦点を合わせます。
無意識に、ピントを素早くフォーカスし続けています。
これを長く続けると、とても疲れて、目も体も肩も凝り固まります。
これを防ぐために、目と体の緊張を取り除き、楽に見えるためにプロテクションメガネを作ります。
不思議なことにこのメガネを掛けると、目と体の緊張がほぐれるので
眉間によっていたシワがなくなり、前屈をすると、かける前よりもメガネを掛けてした方が柔らかくなります。
それぐらい目と体に影響を与えています。
令和時代は、誰もが近くを見る時間が大きく増えています。
近くというのは、勉強や読書、デスクワーク、スマホやタブレット、楽譜や手仕事など、これらを見るのが近くの作業です。
メガネがなくても見えているわ、と言って近くの作業をするのにメガネを掛けていないのは、もう昭和の話です。

子供も大人も、近方作業が多い時代。
あなたも今、スマホで見て読んでませんか?
仕事でパソコン使ってませんか?
もっともっと、自分の目を楽にしてあげて下さいね
視力測定のご相談・ご予約は、お電話またはLINEで承っています。
2024年05月9日
目にはなるべく負担をかけたくない

先日メガネを作って下さったお客様に
「困っておられた頭痛はどんな感じですか?」
と、聞いたところ
「あっ、なくなりました。忘れてた」
と、おっしゃってくださいました。

一生懸命見ているつもりはなくても、力を入れて見ている、眼精疲労や目の痛み、頭痛を感じている人がいます。
このような場合、当店がお作りしている「目と体が楽になるメガネ」をかけて頂くと、そのつらさを軽減できる場合があります。
「目と体が楽になるメガネ」って?

人は、みんなクセを持っています。
●髪をさわるクセ
●足を組むクセ
●など、いろんなクセがあります。
ちなみに私は、寝る時に上布団を体に巻き付けて、寝袋のようになって寝るクセがあります(笑)
意識をしていないのがクセです。
実は、目にも癖があって、
●左目で主に見ている
●力を入れて見るクセがある
●目を細めて見るクセがある
●顔を傾けて見るクセがある
など、いろんなクセがあります。
このクセを知って、つらいところを取り除き、楽に見るようにするメガネをお作りしています。
結果、必要のない力やクセが取れて、目と体が楽になると考えています。

これは、「田村式両眼視機能測定方法」という視力測定方法を行っています。
ともやさんは、毎月一度、測定の勉強会に参加して考案された田村先生や仲間たちと、目とメガネについて学び続けています。
田村先生のもとには、沢山のスポーツ選手がやってきます。
野球・サッカー・テニス・水泳・卓球・・・
プロのアスリートたちが、目の使い方を学びに来ています。
自分のクセを知って、「必要のないクセや目の負担は取り除く」そんなメガネ作りを目指しています

視力測定は、ご予約優先制です。
お電話またはLINEで、承っています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休
LINEは「友だち追加」からトークにお入りください。
測定には1時間半~2時間ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
コンタクトレンズをお使いの場合は、コンタクトをつけた場合と裸眼の視力を測定しますので3時間弱みておいてください。
ずっと測定しているのではなく、目や視力のことを説明したり、フレームを選んだり、メガネ調整をする時間も含んでいます。
2024年04月7日
緊張していると体の動きも硬いです

当店がメガネを作る時に大切にしている「目と体が楽になるメガネ」
人は、一生懸命見る時には、目の周りの筋肉やそれ以外の体の筋肉にも力を入れて見ています。
集中するとはまた違うのですが、力の入れ方は人それぞれクセがあったりします。
目の筋肉を緊張させる

体も緊張する

体の動きがなめらかでない
につながります。
心も目も、緊張していると良いパフォーマンスができません。

これは何も、スポーツ選手やダンスをする時など、体を動かす時のことだけではありません。
●つまづく
●体が硬い
●肩がこる
●柔軟性がない
●かたくなに考える
実はいろんなところに影響が出ます。
まさか、その原因の一つが「目」だったとはと、思いますよね。

目から得る情報は80%だと言われています。
その目を柔軟に使いこなすことが大切で、それは体のリラックスにもつながります。
このように「目と体が楽になるメガネ」は、両眼視機能測定方法で作るメガネが必要だと考えています。
お客様に「楽に見てくださいね」
と、お話ししますが、本人は決して力を入れて見ているつもりはないので、コツがわかりにくいと思います。
●すぐに、実感する方
●「楽に見る」ということがわかりにくい方
●わかっているけど、見方のコツがわからない方
などなど、人それぞれです。
ちなみに私は、鈍感すぎて最初、主人の行ってることが理解できませんでした(笑)ごめんなさい
見方のコツは、いろんな方法でその方に合わせてお伝えしています。

あなたが、ちょっとだけ素直に心を開いて「この店のことを聞いてみようかな」と思ってくだされば、目の動きも緊張も変ります。
★ 目がしんどくてたまらない
★ いや、別にしんどくはない
どんな方にも、かけて頂きたいメガネです。
視力測定のご予約は、電話かLINEで承っています。