創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2025年01月13日
メガネが壊れてしまった時の修理方法について
![メガネが壊れてしまった時の修理方法について](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2025/01/o2160288015392063384.jpg)
メガネが壊れてしまった!と焦ったことはありませんか?
踏んでしまって歪んでいる
折れた
ネジが外れた
レンズが割れた
など、壊れ方は様々です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/14/makiko-0720/ce/f6/j/o0640048015532294116.jpg?caw=800)
意外とすぐに直るものもあれば、メーカー修理が必要なもの、部品交換が必要な場合、新しく買い替えた方がうまくいく場合、などいろんなケースがあります。
その状況に応じて、ご提案をしています。
メガネが歪んだ原因第1位は何だと思いますか?
メガネの上に座った(笑)
です
置いたのを忘れていた
という場合と
そんなところにあるとは知らなかったの2通りがあります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20250112/15/makiko-0720/5b/0f/j/o0800106715532309614.jpg?caw=800)
写真はもうないのですが、金のしゃちほこのようになったメガネをお持ちになったお客様もいらっしゃいました。
あまりに美しくポーズしていたので、お話を聞いて一緒に笑ってしまいました。
うまく直ったとしても、金属疲労がおこっているので、何かの拍子に壊れやすくなってしまっています。
メガネがおかしいな?
と思った時は、まずは早めにお持ちください。
2024年11月19日
メガネをかけたくない理由は「メガネをかけていると耳が痛くなるから」だった
![メガネをかけたくない理由は「メガネをかけていると耳が痛くなるから」だった](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/11/IMG_6432-scaled.jpg)
あなたはメガネを買った時に、メガネをお顔にフィットさせる調整をしてもらっていますか?
メガネは、お顔にフィットさせて使います。
フィットさせないと
ズレ落ちる、耳が痛い、鼻が痛いなどがおこります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241018/18/makiko-0720/7f/f1/j/o0640048015499429666.jpg?caw=800)
当店では、メガネを加工する前、出来上がった時にフィッティングしています。
先日、「すぐ、メガネがズレ落ちてくるんです。耳の後ろも痛いです。メガネをかけるのは嫌なんですが。」とご来店されました。
他店で購入されたメガネで、当店には初来店です。メガネを調整して、お顔にフィットさせると、とても驚かれました。
「長年メガネを掛けていますが、こんなにきっちりとかかったことはありません。メガネって、調整できるんですね」
と、私たちにとっては驚きのお返事でした。
「耳が痛くて、かけたくなくなります」
それはそうですよね。
フィッティングされていないメガネは、顔や頭の形に合っていないので、ズレたり、痛くなったりしてしまいます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241018/18/makiko-0720/3a/32/j/o0800106715499429947.jpg?caw=800)
もちろん、毎日かけていると、ゆがんだり、広がったりして、フィット感は変化していきます。
そのたびにフィッティングが必要です。
私は、よく寝転んでテレビを見るので、少しずつメガネが歪んである日突然「耳が痛い、頭が痛い」と感じます。よく見るとメガネが歪んでいます
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20241018/18/makiko-0720/50/7e/j/o2160288015499429910.jpg?caw=800)
当店で扱っているメガネフレームは、私たちが厳選して調整ができるものを選んでいます。皆さん顔が違うように、頭の形も、鼻の大きさも、目から耳までの距離も違います。左右も非対称です。
きっちりと合わせて、かけるとメガネはさほどしんどいものではありません。
きちんとフィッティングしてもらえるお店で購入することも大切です。
当店は、眼鏡作製技能者のともやさんが、きっちりとフィッティング致しますので、安心してメガネをお求めいただけます。
視力測定のご予約は、お電話またはLINEで承っています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
2024年07月28日
子供が学校から視力検査の手紙を持って帰ってきたら
![子供が学校から視力検査の手紙を持って帰ってきたら](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_8159.jpeg)
もう直ぐ夏休み🌻
子供が学校から視力検査の紙をもって帰ってきたらハッとしますね
学校では集団で検査しているのでもう一度落ち着いて検査する必要があると思います。
特に小学校低学年の子供さんは、視力検査の意味が分かりにくかったり、
早く反応するのが苦手な子供さんもいらっしゃいます。
![](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_8163-768x1024.jpg)
うちの子供も低学年の時、紙をもらってきました。
「あれっ?よく見えてるはずだけどなぁ」
学校での集団検査で、早い流れに乗って、パッ、パッと、答えられなかったようです。
こんな場合もあるので特に低学年の子供さんはゆっくりと再検査する必要があると思います。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20200806/10/makiko-0720/c4/2c/j/o1152204814799858142.jpg?caw=800)
まずは、眼科を受診して目の病気などが、ないかチェックしてもらいましょう。
視力検査もしてもらえます。
メガネが必要ならば、眼科での処方箋でメガネを作ることもできます。
もしくは、当店で田村式両眼視機能測定方法で測定してメガネを
作ることもできます。まずは電話かLINEでご相談くださいね。
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12852678736.html?frm=theme
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12852678741.html?frm=theme
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12850659639.html?frm=theme
2024年07月15日
わぁ!額のシワが違う!体が柔らかくなったプロテクションメガネ
![わぁ!額のシワが違う!体が柔らかくなったプロテクションメガネ](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/07/IMG_2246.jpg)
メガネを作りたいと視力測定にお越し頂きました。
学校で授業中、黒板を見たり、テレビを見たり、普段かけるメガネをご希望です。
いわゆる近視のメガネです。
当店の測定は「田村式両眼視機能測定方法」でお作りしています。
この測定方法は、
「視力や体を守る」目と体を楽にするメガネです。
そして、メガネは運動や勉強のパフォーマンスの向上にも影響があります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240616/17/makiko-0720/1e/8a/j/o1080177115452263551.jpg?caw=800)
今回は、遠く用のメガネの他にもう一つお作り頂きました。
それは、近くを見るためのメガネです。
老眼鏡ではありません。
老いも若きも、近くを見る時には専用のメガネが必要です。
そのメガネをプロテクションメガネと言います。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240616/17/makiko-0720/43/12/j/o1080175215452263554.jpg?caw=800)
近くを見る時は、水晶体や目の筋肉に力を入れて焦点を合わせます。
無意識に、ピントを素早くフォーカスし続けています。
これを長く続けると、とても疲れて、目も体も肩も凝り固まります。
これを防ぐために、目と体の緊張を取り除き、楽に見えるためにプロテクションメガネを作ります。
不思議なことにこのメガネを掛けると、目と体の緊張がほぐれるので
眉間によっていたシワがなくなり、前屈をすると、かける前よりもメガネを掛けてした方が柔らかくなります。
それぐらい目と体に影響を与えています。
令和時代は、誰もが近くを見る時間が大きく増えています。
近くというのは、勉強や読書、デスクワーク、スマホやタブレット、楽譜や手仕事など、これらを見るのが近くの作業です。
メガネがなくても見えているわ、と言って近くの作業をするのにメガネを掛けていないのは、もう昭和の話です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240616/17/makiko-0720/6f/63/j/o1080174515452263565.jpg?caw=800)
子供も大人も、近方作業が多い時代。
あなたも今、スマホで見て読んでませんか?
仕事でパソコン使ってませんか?
もっともっと、自分の目を楽にしてあげて下さいね
視力測定のご相談・ご予約は、お電話またはLINEで承っています。
2024年05月9日
目にはなるべく負担をかけたくない
![目にはなるべく負担をかけたくない](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/05/IMG_6465-scaled.jpg)
先日メガネを作って下さったお客様に
「困っておられた頭痛はどんな感じですか?」
と、聞いたところ
「あっ、なくなりました。忘れてた」
と、おっしゃってくださいました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240420/14/makiko-0720/86/41/j/o2160288015428206109.jpg?caw=800)
一生懸命見ているつもりはなくても、力を入れて見ている、眼精疲労や目の痛み、頭痛を感じている人がいます。
このような場合、当店がお作りしている「目と体が楽になるメガネ」をかけて頂くと、そのつらさを軽減できる場合があります。
「目と体が楽になるメガネ」って?
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240420/14/makiko-0720/37/01/p/o0675036515428206498.png?caw=800)
人は、みんなクセを持っています。
●髪をさわるクセ
●足を組むクセ
●など、いろんなクセがあります。
ちなみに私は、寝る時に上布団を体に巻き付けて、寝袋のようになって寝るクセがあります(笑)
意識をしていないのがクセです。
実は、目にも癖があって、
●左目で主に見ている
●力を入れて見るクセがある
●目を細めて見るクセがある
●顔を傾けて見るクセがある
など、いろんなクセがあります。
このクセを知って、つらいところを取り除き、楽に見るようにするメガネをお作りしています。
結果、必要のない力やクセが取れて、目と体が楽になると考えています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240420/14/makiko-0720/4c/31/j/o0454039615428207314.jpg?caw=800)
これは、「田村式両眼視機能測定方法」という視力測定方法を行っています。
ともやさんは、毎月一度、測定の勉強会に参加して考案された田村先生や仲間たちと、目とメガネについて学び続けています。
田村先生のもとには、沢山のスポーツ選手がやってきます。
野球・サッカー・テニス・水泳・卓球・・・
プロのアスリートたちが、目の使い方を学びに来ています。
自分のクセを知って、「必要のないクセや目の負担は取り除く」そんなメガネ作りを目指しています
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240420/14/makiko-0720/c5/a1/j/o2160288015428209109.jpg?caw=800)
視力測定は、ご予約優先制です。
お電話またはLINEで、承っています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休
LINEは「友だち追加」からトークにお入りください。
測定には1時間半~2時間ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。
コンタクトレンズをお使いの場合は、コンタクトをつけた場合と裸眼の視力を測定しますので3時間弱みておいてください。
ずっと測定しているのではなく、目や視力のことを説明したり、フレームを選んだり、メガネ調整をする時間も含んでいます。
2024年04月7日
緊張していると体の動きも硬いです
![緊張していると体の動きも硬いです](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/04/IMG_4359-scaled.jpeg)
当店がメガネを作る時に大切にしている「目と体が楽になるメガネ」
人は、一生懸命見る時には、目の周りの筋肉やそれ以外の体の筋肉にも力を入れて見ています。
集中するとはまた違うのですが、力の入れ方は人それぞれクセがあったりします。
目の筋肉を緊張させる
![下矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/121.png)
体も緊張する
![下矢印](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char3/121.png)
体の動きがなめらかでない
につながります。
心も目も、緊張していると良いパフォーマンスができません。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240301/14/makiko-0720/e6/93/j/o2500320015407762186.jpg?caw=800)
これは何も、スポーツ選手やダンスをする時など、体を動かす時のことだけではありません。
●つまづく
●体が硬い
●肩がこる
●柔軟性がない
●かたくなに考える
実はいろんなところに影響が出ます。
まさか、その原因の一つが「目」だったとはと、思いますよね。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240301/14/makiko-0720/d8/db/j/o1000100015407762286.jpg?caw=800)
目から得る情報は80%だと言われています。
その目を柔軟に使いこなすことが大切で、それは体のリラックスにもつながります。
このように「目と体が楽になるメガネ」は、両眼視機能測定方法で作るメガネが必要だと考えています。
お客様に「楽に見てくださいね」
と、お話ししますが、本人は決して力を入れて見ているつもりはないので、コツがわかりにくいと思います。
●すぐに、実感する方
●「楽に見る」ということがわかりにくい方
●わかっているけど、見方のコツがわからない方
などなど、人それぞれです。
ちなみに私は、鈍感すぎて最初、主人の行ってることが理解できませんでした(笑)ごめんなさい
見方のコツは、いろんな方法でその方に合わせてお伝えしています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240301/14/makiko-0720/98/16/j/o2160288015407768058.jpg?caw=800)
あなたが、ちょっとだけ素直に心を開いて「この店のことを聞いてみようかな」と思ってくだされば、目の動きも緊張も変ります。
★ 目がしんどくてたまらない
★ いや、別にしんどくはない
どんな方にも、かけて頂きたいメガネです。
視力測定のご予約は、電話かLINEで承っています。
2024年03月1日
サウナに入った時のようにととのうメガネを作っています
![サウナに入った時のようにととのうメガネを作っています](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2024/03/22626043-scaled.jpg)
皆さんはサウナお好きですか?
私は、めちゃ大好きです。今の寒い季節なんか、体が温まって最高です
近くの銭湯に、とても良いお気に入りのサウナがあるので、回数券買って通ってます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240226/15/makiko-0720/d8/ff/j/o1080144015406266302.jpg?caw=800)
レトロな銭湯で、大人気なんですよ。昔の閉店された銭湯を復活させました。
土日は入場制限がかかるぐらい人気です。セルフロウリュウもできます。
私は、平日の夜に行くので案外すいてます。
歩いて行ける距離にあるので、カメヤに来られたらぜひ寄ってみて下さい。
サウナって「ととのう」が魅力だと思うのですが、わたしも「ととのう」ってどういうことと思っていました。
サウナ→水風呂→外気浴
を繰り返すと、自律神経が整い心地よさを感じるそうです。
私は、「ととのう」呼吸がしやすくなり、鼻が通ります。頭もスッキリします。
● 酸素摂取をよくして疲労回復
● 温度刺激でストレス解消
● 血管が拡張して血圧低下
●低温サウナは安眠効果 低温サウナにゆっくり入ると、鎮静作用が働きます。
● 血行促進で肩こり解消
● 減量効果
●自律神経を調節して血管強化 サウナの温度刺激は自律神経の調節力を高め、血行をよくします。
などの効果があるそうです。文章はお借りしました。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240226/15/makiko-0720/12/36/j/o2714235615406267796.jpg?caw=800)
カメヤで作っているメガネも、そんな感じだと言ってくださったお客様がおられます。
「両眼視機能測定方法」でメガネをお作りしていますが、この方法でメガネの度数を決めると
・体と目の緊張がほぐれる
・リラックスできる
・頭痛や肩こりが楽になった
・目の痛み・充血が楽になった
・目のショボショボ感が楽になった
ということがあります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240226/15/makiko-0720/1b/57/j/o1080144015406266303.jpg?caw=800)
まさにサウナの「ととのう」と同じような感想ですよね。
体の緊張がほぐれると、力まずに見ることができます。
リラックスできるメガネと言った感じでしょうか。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240226/15/makiko-0720/77/e8/j/o0500037515406268396.jpg?caw=800)
でも、仕事の時や大切な書類を見る時、運転する時は、リラックスするというよりも、楽に力まず見ることが大切です。
体の緊張をとると、最高のパフォーマンスができると言われています。仕事も、スポーツも力みすぎはいけないそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20240226/15/makiko-0720/2f/c9/j/o1080144015406266306.jpg?caw=800)
詳しくは、測定の時にともやさんが話をしています。
メガネ測定のご予約は、予約制です。
電話またはLINEでご予約下さい。
測定だけなら3,000円で行っています(度数などの資料のお渡しはありません)
サウナ好きのあなた
ぜひお待ちしてます。
ちなみに、ともやさんもサウナ大好きで通ってます
2023年12月3日
「えっ?私って老眼?」と思ったら、これで確認できます
![「えっ?私って老眼?」と思ったら、これで確認できます](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2023/12/IMG_3792-scaled.jpeg)
40代から始まる近くの文字がなんとなく見えにくくなるいわゆる「老眼」が始まります。
今は、スマホやパソコンを見る頻度が多いので、35歳ぐらいから始まってるそうです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231121/17/makiko-0720/1d/5b/j/o4032302415367288741.jpg?caw=800)
40代では、元々の視力にもよりますが、そろそろメガネが必要になっていきます。
私は、老眼ではないよ〜〜と思っている方も
もしかしたら、老眼かも・・・と、うっすら気づいている方も次のチェックシートで確かめてくださいね。
✅ 夕方になると、字がぼやける
✅ 本やスマホを少し遠ざけて見ている
✅ 最近集中力が続かない
✅ 目が充血する
✅ 3と8を見間違える
✅ 近視でメガネをかけている、またはコンタクトをしているけど、外せば文字は良く見える
✅ 近くの文字を見ていると、目が痛くなる、肩がこる
✅ スマホの字を大きくしている
✅ 涙目になる
✅ 100均の老眼鏡を買おうか迷っている
✅ 老眼鏡をかけたら負けだと思ってる😆
何か当てはまりますか?
1つでも、当てはまったらそろそろメガネが必要です。
2つ以上は、絶対メガネをかけた方が快適に見えます。
3つ以上は、絶対メガネをかけて見てください。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231121/17/makiko-0720/43/c1/j/o2160288015367289488.jpg?caw=800)
初めてのメガネは、かけるだけでも違和感を感じます。
そして、どんなメガネが似合うのかな、いくらぐらいするのかな、どこで買ったらいいのかな、と初めては不安がいっぱいです。
感じているままを伝えて、自分に合うメガネをかけることが、目を守る第1歩です。
当店では、「両眼視機能測定方法」と言う方法でメガネをお作りしています。
体と目に負担がかからない、楽にかけることができるメガネです。
ちょっと気になる、私も測定してもらえるの?
と思われた方は、お気軽に電話またはLINEで、お問い合わせ、ご予約くださいね。
視力測定を担当しているのは、「ともや」です。お待ちしています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20231121/17/makiko-0720/28/99/j/o2880216015367288567.jpg?caw=800)
2023年06月16日
見えますか?見えませんか?と聞かれただけの視力測定をして作ったメガネをかけていませんか?
![見えますか?見えませんか?と聞かれただけの視力測定をして作ったメガネをかけていませんか?](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2023/06/o1080144015118183052.jpg)
メガネを作る時に大切な視力測定。
眼科でも視力測定はされてますし、メガネ店ならどこでも視力測定はできます。
視力は大きく2種類あって
最高視力とメガネ用の度数視力とがあります。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230527/11/makiko-0720/cc/bc/j/o0640042715290027187.jpg?caw=800)
最高視力は、眼科などでテストレンズを入れて最高どれぐらいまで見えるかを検査します。
これは、あくまで最高視力なのでメガネの度数と一致しないことが多いです。
強すぎてかけれない、普段の度数と違うなどいろんな理由があります。
もう一つはメガネ用の度数です。
メガネの度数を測る時
「見えますか?どうですか?」「きつそうですか?一段階ゆるくしましょうか?」
こんな感じで測定していませんか。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230527/11/makiko-0720/bc/3e/j/o1080144015290028981.jpg?caw=800)
なぜ一段階下げるのか、それてよいのか、メガネをかける人の感覚で度数を決めていることがとても多いように思います。
かける人の感覚も大切ですが、客観的に測定をすることも大切です。
なぜ、その度数のメガネをお勧めするのかきちんと理由があります。
そして、当店ではその方の見方の良くないクセを取り除き、体と目が楽に見えるように合わせることが大切だと当店では考えています。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230527/11/makiko-0720/5f/81/j/o2160288015290027795.jpg?caw=800)
やっぱり目は大切、正しく楽に見えるメガネがいいな
と、思っている方にぜひ、
当店の田村式両眼視機能測定を受けて頂きたいです。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230527/11/makiko-0720/83/a3/j/o1080144015290028991.jpg?caw=800)
視力測定には、1時間半ほどかかりますが、メガネが体に与える影響を考えると
納得して頂けると思います。
視力測定のご予約は、お電話またはLINEで承ります。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30
2023年05月28日
「楽に見る」がキーワードのカメヤ時計店です
![「楽に見る」がキーワードのカメヤ時計店です](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2023/05/IMG_8792-scaled.jpeg)
当店のメガネ測定は「両眼視機能測定方法」という方法でメガネをお作りしています。
私たちはそれぞれ、自分では気づかないですが、
目の使い方にクセがあります。
歩き方、喋り方などにクセがあるのと同じです。
目の使い方の悪いクセと良いクセを見極めて、
悪いクセだけを取り除き、
目から見た情報を脳に楽に入力できる
メガネをお作りしています。
![](https://kameyatokei.jp/wp-content/uploads/2023/05/IMG_8487-768x1024.jpeg)
メガネ測定を担当しているのは「ともや」さんです。
ともやさんは「田村式両眼視機能測定方法」で測定を行っています。
測定中、メガネをお渡しする時、メガネの説明をする時に、よく言っているキーワードがあります。
それは
「楽に見る」
です。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230523/16/makiko-0720/7e/f6/j/o2160288015288348270.jpg?caw=800)
横で仕事をしている私は、何度も何度も、この言葉を聞いています。
おそらく、ともやさんもそんなに言っていると思っていないと思いますが
ほんとによく「楽に見る」と言っています。それほど大切なことなのです。
「楽に見ることが大切」
「楽に見えるメガネ」
「目を楽にすると、体も楽になる」
「楽に見てください」
などなど、「楽」がとてもキーワードなんです。
しんどいより、楽な方がいいに決まってます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230523/16/makiko-0720/de/ad/j/o1170067915288348836.jpg?caw=800)
「楽に見るってどういうこと?」と、思われるかもしれません。
メガネやコンタクトをつけると、見えてるし、
別にしんどいとは思っていない
よく見えることが楽なの?
緩めの度数をかけることが楽なの?
いろんな捉え方があると思います。
一度、当店の視力測定を受けてみてください。
本当の「楽に見る」を体験していただけます。
測定をしてお話をしていると、お客様から「楽です」「そういうことなんですね」と言っていただきます。
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230523/16/makiko-0720/99/05/j/o2160288015288349241.jpg?caw=800)
メガネの度数によって、自分では、気付きにくいですが、目の悪いクセが強いと、眼精疲労や肩こり、目が痛い、ドライアイなど目の困りごとに加えて、体の不調、精神の不調などにも影響が出ることあります。
不調の原因は色々あると思いますが、
その一つがこの測定方法で作ったメガネをかけることで改善されるかもしれません。
目を見ながら、一人一人のお客様にどんなメガネをかけたら良いのか
どのように見たらいいのか、などを測定しながらお話ししています。
視力測定のご予約は電話またはLINEでも予約できます。
カメヤ時計店のLINEはこちら https://lin.ee/QX1S6ZK
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
![](https://stat.ameba.jp/user_images/20230523/16/makiko-0720/b7/85/j/o2160288015288349612.jpg?caw=800)