創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2025年02月17日
メガネを作る時、実際に見たい物を見てメガネを作っていますか?

当店では、メガネの測定をする時に、
できるだけ実際使う状態を再現してメガネをお作りしています。
例えば運転用のメガネを作る時
実際に外に出て、看板や外の様子を見てもらっています。

新聞や読書用のメガネは、新聞の字をチェックしたり


カメラマンの方には、カメラを持って来て頂いて実際に覗いてもらいます。

猟友会の方は、銃を構えて見たり(実際にはないですけど)

デスクワークのパソコンも、デスクトップかノートをお聞きしたり、

ピアノや楽器演奏をする方には、実際に楽譜を見て距離を測ったりします。
ピアノの楽譜はありますが、
特殊な楽譜(琴など)はお持ちいただくと距離を測って度数を合わせます。

お料理も、おっしゃいます。
キッチンの高さを聞いたりしています。
立ち仕事の方も、机との距離、見る物の大きさなどもお伝えください。

でも、これらは、お客様から言っていただきたいことなんです。
料理はされますか?ピアノは弾きますか?と、お一人お一人には聞いていません。
新聞やスマホは、ほとんどの方が当てはまるので聞きますが
職業柄、趣味は人それぞれなので、こんな事関係あるかな?
と思われても、おっしゃってくださいね。
視力表を見て1.0見えてメガネを作っても、
実際には使いにくいメガネ、
疲れるメガネが出来上がったりもします。
目的に合わせてメガネをお作りしています。
視力測定はご予約制です。
お電話または公式LINEからご予約下さい。
2024年07月15日
わぁ!額のシワが違う!体が柔らかくなったプロテクションメガネ

メガネを作りたいと視力測定にお越し頂きました。
学校で授業中、黒板を見たり、テレビを見たり、普段かけるメガネをご希望です。
いわゆる近視のメガネです。
当店の測定は「田村式両眼視機能測定方法」でお作りしています。
この測定方法は、
「視力や体を守る」目と体を楽にするメガネです。
そして、メガネは運動や勉強のパフォーマンスの向上にも影響があります。

今回は、遠く用のメガネの他にもう一つお作り頂きました。
それは、近くを見るためのメガネです。
老眼鏡ではありません。
老いも若きも、近くを見る時には専用のメガネが必要です。
そのメガネをプロテクションメガネと言います。

近くを見る時は、水晶体や目の筋肉に力を入れて焦点を合わせます。
無意識に、ピントを素早くフォーカスし続けています。
これを長く続けると、とても疲れて、目も体も肩も凝り固まります。
これを防ぐために、目と体の緊張を取り除き、楽に見えるためにプロテクションメガネを作ります。
不思議なことにこのメガネを掛けると、目と体の緊張がほぐれるので
眉間によっていたシワがなくなり、前屈をすると、かける前よりもメガネを掛けてした方が柔らかくなります。
それぐらい目と体に影響を与えています。
令和時代は、誰もが近くを見る時間が大きく増えています。
近くというのは、勉強や読書、デスクワーク、スマホやタブレット、楽譜や手仕事など、これらを見るのが近くの作業です。
メガネがなくても見えているわ、と言って近くの作業をするのにメガネを掛けていないのは、もう昭和の話です。

子供も大人も、近方作業が多い時代。
あなたも今、スマホで見て読んでませんか?
仕事でパソコン使ってませんか?
もっともっと、自分の目を楽にしてあげて下さいね
視力測定のご相談・ご予約は、お電話またはLINEで承っています。
2023年12月3日
「えっ?私って老眼?」と思ったら、これで確認できます

40代から始まる近くの文字がなんとなく見えにくくなるいわゆる「老眼」が始まります。
今は、スマホやパソコンを見る頻度が多いので、35歳ぐらいから始まってるそうです。

40代では、元々の視力にもよりますが、そろそろメガネが必要になっていきます。
私は、老眼ではないよ〜〜と思っている方も
もしかしたら、老眼かも・・・と、うっすら気づいている方も次のチェックシートで確かめてくださいね。
✅ 夕方になると、字がぼやける
✅ 本やスマホを少し遠ざけて見ている
✅ 最近集中力が続かない
✅ 目が充血する
✅ 3と8を見間違える
✅ 近視でメガネをかけている、またはコンタクトをしているけど、外せば文字は良く見える
✅ 近くの文字を見ていると、目が痛くなる、肩がこる
✅ スマホの字を大きくしている
✅ 涙目になる
✅ 100均の老眼鏡を買おうか迷っている
✅ 老眼鏡をかけたら負けだと思ってる😆
何か当てはまりますか?
1つでも、当てはまったらそろそろメガネが必要です。
2つ以上は、絶対メガネをかけた方が快適に見えます。
3つ以上は、絶対メガネをかけて見てください。

初めてのメガネは、かけるだけでも違和感を感じます。
そして、どんなメガネが似合うのかな、いくらぐらいするのかな、どこで買ったらいいのかな、と初めては不安がいっぱいです。
感じているままを伝えて、自分に合うメガネをかけることが、目を守る第1歩です。
当店では、「両眼視機能測定方法」と言う方法でメガネをお作りしています。
体と目に負担がかからない、楽にかけることができるメガネです。
ちょっと気になる、私も測定してもらえるの?
と思われた方は、お気軽に電話またはLINEで、お問い合わせ、ご予約くださいね。
視力測定を担当しているのは、「ともや」です。お待ちしています。

2022年12月11日
それって老眼きてる?えっ?そうなの?

友達から
「みんな、自分が老眼鏡ってわかってないのかな?
文字を遠ざけてみてる時点で老眼やなぁ?」
と、質問がありました。
そうです!
遠ざけて見ている時点で老眼です
「いや、でも遠ざけたら見えるもん」
も、老眼鏡です。

時々、老眼になったら近くは全く見えなくなると思っている方がおられます。
確かに度数が強くなるとボヤけて、字がにじんで何が書いてあるが、わかりにくくなります。
●少しでも字を離してみたり
●自分では気づかないけど、眉間にシワがよってる
●目が疲れる
●目が痛い
●頭がいたい
●頭がだるい
など、感じることがあったら老眼鏡をそろそろ考えた方が良いかも知れません。

元々、近視や遠視、目が良かったなど、人それぞれ目の状態は違いますが
みんな平等に老眼はやってきます。
遅かれ、早かれメガネは必要になってきます。
どうせかけるなら、目や体が疲れず、楽に見れるメガネを
早くからかけると、体の疲労や目の疲れも変わってくると思います。
私は、メガネ屋さんなのでメガネをかけることにそんなに違和感はありません。
でも、顔のど真ん中にメガネをかけるのですから、違和感感じて当たり前です。
重さも、わずらわしさも、見た目も気になりますよね。

メガネをかけたことのない方、ぜひメガネを見にきてください。
軽いのん、可愛いのん、鼻にメガネの型がつかないのん、
かっこいいのん、、、、いろいろあります。
まずは、下見と相談に来てくださいね。
視力測定はご予約優先制です。
お待たせしないためにも、お電話かLINEでお問い合わせくださいね。
電話 0745−62−3233 9:00〜18:30 水曜定休日