INDEX

2024年05月12日

メガネはどこで作っても同じ?

メガネはどこで作っても同じ?

先日メガネをお作り頂いたお客様のお話です。

白内障の診断があり、眼科を受診されていました。

そこで、近くの字が見えにくいと話をしたら、眼科で視力検査をして処方箋をもって来店されました。

このお客様は、ずっと当店でメガネをお作り頂いています。測定も当店で行っています。

ですが、今回眼科の処方箋を持ってこられたので、どうしてかな?と思っていました。

「このままでいいです、眼科で測ってもらったので」

ということだったので、処方箋通りにお作りしました。

後日出来上がったメガネを掛けると「しんどい」と訴えられました。

「いつも楽に見えるのに、処方箋通りですか?」

「はい、処方箋通りです」

注文をお受けした時に、こちらももっとお話をきちんとしたらよかったのですが、当店のメガネの測定は「両眼視機能測定」を行っております。時間は少々かかりますが、両目をそろえて見る、目と体が楽になる、疲れにくいメガネをお作りしています。

これは、測定方法に違いがあります。

お写真は別の方です

「こんなしんどいメガネかけれません。度数はどこで測っても同じではないのですか?」

と、質問されました。

メガネの度数は、どこで測っても同じということはありません

メガネの測定は、視力測定ではなく、メガネの度数を決める測定です。

強い度数はしんどい、ゆるい度数の方が目に良いという問題でもありません。

結局、もう一度当店で測定をして、レンズを入れ替えることになりました。

すると

「ああ、やっぱり楽です」

と、言っていただきました。

当店以外でメガネを作られたことがないので、こんなに違うのかと初めてわかったとおっしゃってくださいました。

メガネをかけても疲れる

しんどい

メガネはできるだけかけたくない

どのメガネも合わない

という方はぜひ一度ご相談ください。

メガネ測定はご予約制です。LINEまたは電話でご予約下さい。 

LINEはこちらから追加してトークよりご予約下さい。https://kameyatokei.jp/category/cat_glasses/

 

2024年05月9日

目にはなるべく負担をかけたくない

目にはなるべく負担をかけたくない

先日メガネを作って下さったお客様に

「困っておられた頭痛はどんな感じですか?」

と、聞いたところ

「あっ、なくなりました。忘れてた」

と、おっしゃってくださいました。

一生懸命見ているつもりはなくても、力を入れて見ている、眼精疲労や目の痛み、頭痛を感じている人がいます。

このような場合、当店がお作りしている「目と体が楽になるメガネ」をかけて頂くと、そのつらさを軽減できる場合があります。

「目と体が楽になるメガネ」って?

人は、みんなクセを持っています。

髪をさわるクセ

●足を組むクセ

●など、いろんなクセがあります。

ちなみに私は、寝る時に上布団を体に巻き付けて、寝袋のようになって寝るクセがあります(笑)

意識をしていないのがクセです。

実は、目にも癖があって、

左目で主に見ている

●力を入れて見るクセがある

●目を細めて見るクセがある

●顔を傾けて見るクセがある

など、いろんなクセがあります。

このクセを知って、つらいところを取り除き、楽に見るようにするメガネをお作りしています。

結果、必要のない力やクセが取れて、目と体が楽になると考えています。

これは、「田村式両眼視機能測定方法」という視力測定方法を行っています。

ともやさんは、毎月一度、測定の勉強会に参加して考案された田村先生や仲間たちと、目とメガネについて学び続けています。

田村先生のもとには、沢山のスポーツ選手がやってきます。

野球・サッカー・テニス・水泳・卓球・・・

プロのアスリートたちが、目の使い方を学びに来ています。

自分のクセを知って、「必要のないクセや目の負担は取り除く」そんなメガネ作りを目指しています

視力測定は、ご予約優先制です。

お電話またはLINEで、承っています。

LINEは「友だち追加」からトークにお入りください。

測定には1時間半~2時間ほどかかりますので、時間に余裕をもってお越しください。

コンタクトレンズをお使いの場合は、コンタクトをつけた場合と裸眼の視力を測定しますので3時間弱みておいてください。

ずっと測定しているのではなく、目や視力のことを説明したり、フレームを選んだり、メガネ調整をする時間も含んでいます。

2024年04月30日

5/18(土)~31(金)まで歩AYUMIメガネフレームが約80本店内にそろいます

5/18(土)~31(金)まで歩AYUMIメガネフレームが約80本店内にそろいます

当店のメガネフレームは、私たちが実際に手に取り、素材やかけ心地調整ができるかどうか、修理対応やデザイン、カラーなど当店の基準をクリアしたものだけを取り扱っています。

その中で、今回当店で人気のある福井県鯖江市産のセルロイド製「歩AYUMIメガネ」のフレームフェアを開催することになりました。

2024年5/18(土)~5/30(金)まで

約80本のAYUMIメガネフレームがそろいます。

プラスティックフレームはたくさんあります。

プラスティックにもいろいろな種類があり

セルロイド

アセテート

ウルテム

.

.

.

その中でもAYUMIフレームは、セルロイドという素材を使っています。

セルロイドは、変形しにくく型崩れしにくい素材です。

一見、重そうなメガネに見えますが、実は、メガネ職人が丁寧に仕上げて、驚くほどに軽くて、フィット感があるメガネです。そして鼻パット部分のあたりもやさしく、ほほにメガネがついたり、まつげに当たったりすることもありません。

このメガネをさらに、お客様のお顔お一人お一人に合わせて、フィッティングをしますので、おしゃれはもちろん、ストレスなくメガネを掛けることができます。

期間中は、約80本のAYUMIメガネが店内にそろいます。2024年のNewモデルも勢ぞろいします。

普段店内には揃っていないフレームの形や色違いがそろうので、かけ比べもでき、自分に似合うメガネが見つかります。

そして、AYUMIフレームの傑作サングラスもそろいます。

何といっても、その薄さと、軽さ

サングラスは重い、しんどい・重いという概念を覆すサングラスです。

そして、レンズには、偏光レンズを使用しています。

偏光レンズとは、ある一定方向の光をカットするレンズのことです。

光はあらゆるものに当たって乱反射をしています。それがさらにまぶしさを増幅させているのです。

まぶしさは、色が濃いほど、ふせぐことができますが、さらに乱反射を防ぐことができるこのレンズは、目の疲れ、まぶしさは一段と違います。

釣り、ゴルフ、ドライブなどのレジャーにも最適です。

運転は、対向車の方の顔もよく見えるほどです。

AYUMIメガネ ¥42,900~

おすすめレンズは2枚一組¥22,400~

視力測定はご予約優先制です。

LINEまたは電話でご予約下さい。

   

2024年04月25日

2024年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

2024年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

いよいよゴールデンウィーク突入です。

みなさんどのような予定ですか

さて、カメヤ時計店では、5/4(土)・5/5(日)の2日間お休みをいただきます。

それに加えて毎週水曜日(5/1)も定休です。

どうぞよろしくお願いします

2024年04月7日

緊張していると体の動きも硬いです

緊張していると体の動きも硬いです

当店がメガネを作る時に大切にしている「目と体が楽になるメガネ」

人は、一生懸命見る時には、目の周りの筋肉やそれ以外の体の筋肉にも力を入れて見ています。

集中するとはまた違うのですが、力の入れ方は人それぞれクセがあったりします。

目の筋肉を緊張させる

下矢印

体も緊張する

下矢印

体の動きがなめらかでない

につながります。

心も目も、緊張していると良いパフォーマンスができません。

これは何も、スポーツ選手やダンスをする時など、体を動かす時のことだけではありません。

つまづく

体が硬い

肩がこる

柔軟性がない

かたくなに考える

実はいろんなところに影響が出ます。

まさか、その原因の一つが「目」だったとはと、思いますよね。

目から得る情報は80%だと言われています。

その目を柔軟に使いこなすことが大切で、それは体のリラックスにもつながります。

このように「目と体が楽になるメガネ」は、両眼視機能測定方法で作るメガネが必要だと考えています。

お客様に「楽に見てくださいね」

と、お話ししますが、本人は決して力を入れて見ているつもりはないので、コツがわかりにくいと思います。

すぐに、実感する方

「楽に見る」ということがわかりにくい方

わかっているけど、見方のコツがわからない方

などなど、人それぞれです。

ちなみに私は、鈍感すぎて最初、主人の行ってることが理解できませんでした(笑)ごめんなさい

見方のコツは、いろんな方法でその方に合わせてお伝えしています。

あなたが、ちょっとだけ素直に心を開いて「この店のことを聞いてみようかな」と思ってくだされば、目の動きも緊張も変ります。

目がしんどくてたまらない

★ いや、別にしんどくはない

どんな方にも、かけて頂きたいメガネです。

視力測定のご予約は、電話かLINEで承っています。

2024年01月23日

老眼っていつから始まるの?私はメガネ外したら見えるから大丈夫という人へ

老眼っていつから始まるの?私はメガネ外したら見えるから大丈夫という人へ

老眼の始まりをなんとなく気づいている方

●気づいてない方

●気づいていても気づかないふりをしている方

あなたはどれに当てはまりますか?「老眼」という言葉に抵抗がありますよね。「老」という字が受け入れ難い・・・白髪とはいうけど老髪とは言わないですよね。同じ自然な体の変化ですが、なぜ目だけ老眼というのでしょうか。

ではいつ頃から老眼が始まるのでしょうか。

個人差がありますが、一般的に40歳ごろから始まると言われています。

特に、近視でメガネをかけている方は

「メガネを外したら見えている」と、おっしゃいます。

その誤解があり、老眼になっていることに気づかずに、自分の目の力だけで、頑張って近くを見てしまうのです。

それが目の「りきみ」なんです。

その力みが、眼精疲労、肩こり、頭痛、目のショボショボ感、こめかみを抑えたくなる症状につながるのです

とにかく、楽に見えた方が、体と目のためにとてもいいのです。

目が緊張すると、体も緊張します。こんな緊張は、ない方がいいですよね

毎日忙しくてあれも、これもすることがたくさんあって時間に追われていて疲れる〜

と、いう方も、自分では気づかなくても目も体も緊張しているかもしれません。

当店の視力測定は、両眼視機能測定を行っています。

「目と体が楽になるメガネ」「眼ー心ー体」のバランスを大切にメガネをお作りしています。

視力測定のご予約は、電話またはLINEで承っています

LINEはこちらから https://lin.ee/4bhCkfL

2024年01月15日

壊れたメガネの応急処置

壊れたメガネの応急処置

この度の能登半島地震で被災された皆様、お見舞い申し上げます。

皆様の健康と1日も早い復興をお祈りしております。

地震で、メガネが壊れてしまったという方も多いと思います。

私もメガネはなくては生活できないので、ご不自由されているとお察しします。

少しでもお役に立てたらと、壊れたメガネの対処法をお伝えしたいと思います。

Yahoo!ニュースでも紹介されていましたが、

レンズが外れた、メガネの一部が折れたなどの場合は、

・セロハンテープでぐるぐる巻きにする ・

爪楊枝などの添木をして強度を増して、セロハンテープでぐるぐる巻きにする

この対処法がおすすめです。

接着剤を使うと、後の修理ができなくなったり、大変時間がかかったりすることがあります。

当店に修理を持って来られるお客様も、接着剤をつけて来られます。きれいにはがして修理することが難しくなるのです。

ネジが外れた場合は、セロハンテープで巻くのはもちろんですが、

女性のお客様は、ネジ穴に糸を通して、固定されて来られます。

また、つまようじなどをネジ穴に入れて、固定するなどもおすすめです。

頭の片隅に覚えておいて頂けると嬉しいです。

2024年01月9日

目の力みを取り除いて楽に見る測定方法でメガネを作っています

目の力みを取り除いて楽に見る測定方法でメガネを作っています

当店が行っている「両眼視機能測定」 メガネを作る時に「目のりきみを取り除いて、楽に見ることができる測定方法」です。

メガネ代金は、 フレーム¥12,000~ メガネレンズ2枚1組おすすめは¥22,400です。

当店では、お好きなフレームに、自分の度数にあったレンズを組み合わせて欲しいという思いから、セット販売はしておりません。

●両眼視機能測定は、測定に1時間半~2時間かかります。 目の仕組みや自分の目が今どういう状態なのかをお話しをしてから、視力測定をします 。

その後フレーム選び→フィッティング→ 後日お渡し という流れです。

両眼視機能測定は、おそらく受けてみたことがあるという方は少ないと思います。 力を抜いて見るということを測定しながら、わかりやすく説明しておりますが、初めてのお店で、初めての測定をして果たして、納得できるメガネができるのかな?と不安に思う方もおられます。

ほとんどの方が、この測定を受けると、今までの測定との違いに納得して、メガネをお作り頂けますが、「測定したら、必ず作らないといけませんか?」と心配な方もおられます。

その場合は、測定だけでも大丈夫です。 測定だけなら¥3,000で行っています。 お試しで、両眼視機能測定を受けて頂くことができます。両眼視機能測定とはどんなものか、どんな感じに見えるのかを体験していただけることが出来ます。 メガネをお作り頂いた場合は、測定料金は頂いておりません。

視力測定はご予約制です。 お電話またはLINEでご予約ください。 ラインはこちらのトーク画面を追加からご予約ください。

2023年12月22日

2023年末年始の営業日のお知らせ

2023年末年始の営業日のお知らせ

2023年もあとわずか

今年もありがとうございました。

年内は12/31(日) 18時まで営業しております。

年始は1/6(土)からの営業です。

年内のメガネの出来上がり、修理の出来上がりなどは、種類によっては来年になるものもございますので、お問い合わせくださいませ。

なお、休み中の問い合わせはLINEにて承っておりますが、お返事は6日以降になりますのでご了承くださいませ。

LINEはこちらのトーク画面からご連絡いただけます→https://lin.ee/4bhCkfL

2023年12月3日

「えっ?私って老眼?」と思ったら、これで確認できます

「えっ?私って老眼?」と思ったら、これで確認できます

40代から始まる近くの文字がなんとなく見えにくくなるいわゆる「老眼」が始まります。

今は、スマホやパソコンを見る頻度が多いので、35歳ぐらいから始まってるそうです。

40代では、元々の視力にもよりますが、そろそろメガネが必要になっていきます。

私は、老眼ではないよ〜〜と思っている方も

もしかしたら、老眼かも・・・と、うっすら気づいている方も次のチェックシートで確かめてくださいね。

 ✅ 夕方になると、字がぼやける

 ✅ 本やスマホを少し遠ざけて見ている

 ✅ 最近集中力が続かない

 ✅ 目が充血する

 ✅ 3と8を見間違える

 ✅ 近視でメガネをかけている、またはコンタクトをしているけど、外せば文字は良く見える

 ✅ 近くの文字を見ていると、目が痛くなる、肩がこる

 ✅ スマホの字を大きくしている

 ✅ 涙目になる

 ✅ 100均の老眼鏡を買おうか迷っている

 ✅ 老眼鏡をかけたら負けだと思ってる😆

何か当てはまりますか?

初めてのメガネは、かけるだけでも違和感を感じます。

そして、どんなメガネが似合うのかな、いくらぐらいするのかな、どこで買ったらいいのかな、と初めては不安がいっぱいです。

感じているままを伝えて、自分に合うメガネをかけることが、目を守る第1歩です。

当店では、「両眼視機能測定方法」と言う方法でメガネをお作りしています。

体と目に負担がかからない、楽にかけることができるメガネです。

ちょっと気になる、私も測定してもらえるの?

と思われた方は、お気軽に電話またはLINEで、お問い合わせ、ご予約くださいね

視力測定を担当しているのは、「ともや」です。お待ちしています