創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2022年07月17日
指輪の外し方ご存知ですか?

お客様のお話です。
指輪を外すときに、グッーとリングを引き抜こうとする方がいらっしゃいます。
確かに引き抜くのですが力任せに引き抜いてもなかなか硬くて外せません。
指輪を抜くときには少しコツがあります。
1.リングを上に持ち上げるようにして
2.左右にずらしながら少しずつ抜いていく
こんな感じです。ひっぱってスッと取れるリングは少しサイズが大きいと思います。
落ちないようにピッタリのリングをつけることをおすすめします。
どうしても抜けない時は石鹸で手を洗っている状態で滑らせて抜く消防署やジュエリー店でカットしてもらうという方法もあります。


2022年07月16日
スマホの字を大きくして読んでませんか?それ、メガネが必要です。

スマホを見る時そろそろメガネが必要なお年頃の40~50代。
スマホの字を大きく設定して見てませんか?
こうするとまだ見えると、言うのは思いっきり無理して見ている状態です。

いちいちメガネをかけるのはめんどうというのは大変よく分かります。
でも無理して見ていると
眉間のシワが深くなり
目の筋肉が緊張し
こわいめつきになる
こともあります。
目は6本の筋肉でできています。
目を凝らして見ていると自分では気が付きにくいですが筋肉が凝り固まり、疲れ目になります。

目薬もいいですが一瞬の爽快感だけで、根本的にはなかなか解消されません。
メガネを販売しているから、メガネをかけて下さいと言っているのではありません。
本当にかけた方が、目の疲れも楽になるし、眼や肩や体の緊張がほぐれるのです。
カメヤ時計店のメガネ作りは
「目と体を良いメガネ作り」がモットーです。
マッサージに行ったり、エステに行ったりアロマをつけたり、みんな癒されるのが大好きです。
私もマッサージもアロマもヘッドスパも大好きです。現代人は忙しいですものね。

目も同じように、メガネで目も癒してあげてほしいのです。
楽に見るために、当店では
「両眼視機能測定方法」でメガネを作っています。
本来、人間は左右の2つの目をうまく連携して初めて、広い視野と良質な立体視をすることができます。そして左右の目それぞれから入った映像を脳で1つにします。その機能を両眼視機能と言います。
両眼視機能測定で作ったメガネは、見る時に緊張状態にある筋肉をゆるめ、目の上下左右の動きをスムーズになるように助けてくれます。その結果、目の疲れ、頭痛、目のショボショボ感などが改善されていくことがあります。
2つある目は、バランスよく使うことがとても大切だと考えています。

以前、子供が歯の矯正をしていた時に歯医者さんに「何のスポーツをされてますか?」と、聞かれました。その当時は空手をしていました。
すると「左右バランスよく使っているので良いと思います」とのことでした。
その後、バトミントンを初めて右利きの子供はずっと右手でラケットを振っていましたが…
先生は、テニスなどどうしても利き手を重視してしまいがちになるとバランスが崩れるとのことでした。歯のかみ合わせなどもバランスよくしないといけないそうです。
両眼視機能測定で一度、メガネ測定を受けてみたいという方は、ぜひご来店前にご予約下さいね。
ご予約は、お電話かLINEからご連絡ください。測定には約1時間半ほどかかります。
2022年07月15日
自分にピッタリな指輪のサイズってどうやって決めるの?

突然ですが、自分の指輪のサイズってご存じですか?
私はいつでもお店で測れると思っているので大体しか覚えていません(笑)
同じ薬指でも、左右でサイズが違うことがほとんどです。利き手は、大体大きいです。
意外と人差し指は、サイズが大きかったり・・・
季節によっても変わります。暑い季節の方が、むくみやすくサイズが大きかったりします。
朝と夜とでも違います。当店にもサイズ直しのお客様が来られますがどのサイズが良いのか、わからないと言われます。

もちろん店頭でサンプルリングをはめてもらって決めますが、緩めが好きだったり、ジャストサイズが
良かったり、人によって好みは様々です。
もちろんむくみやすいかどうか、測定している時間なども考慮してお聞きしています。
また指輪のデザインや指の形による場合があります。
幅の太いリングだと、いつものサイズよりも大きめが良いという場合もあります。
幅が広いリング用のサンプルゲージも置いています。
また、指の節の高い低いによっても違います。
サイズを決める時に気をつけてほしい指があります。
私的解釈ですが、「人差し指と小指」です。

人差し指って、意外とスッとしてませんか。他の指は、節が高くても人差し指はそんなに節が気にならないということが多いように思います。
そして、親指と離れているのでしっかり、きっちり目にサイズをしておかないと抜け落ちることがあります。ぜひ人差し指は、きっちり目にしてみて下さい。
そして、小指。こちらもきっちり目がいいです。理由は、「指が短いから」です。
この指も一番外側にあるので大きめだと、バックを持ったりしているうちに抜け落ちるってこともあります。

きっちり目にすると、抜くときに大変!
と言われますが、皆さん指輪の抜き方どうされていますか?
次回、指輪の抜き方をご紹介したいと思います。
2022年07月3日
7月の誕生石は2つあります

7月の誕生石といえばルビーです。
宝石の中でも「貴石」と呼ばれるルビーは
宝石価値が高く、高価な値段で取引がされます。
(写真はGIAよりお借りしました)
そして今年新たに加わった誕生石があります。
それはスフェーンです。
ダイヤモンドに匹敵するほどの屈折率がありキラキラと力強く輝くスフェーン。
7月の誕生石は今年から2つになったんです。
公式に決まったものなのです。
今日は、ルビーについてお話をしたいと思います。
ルビーの原産国は、ミャンマー、スリランカ、マダガスカル、カンボジアなどが言われています。
採れる場所によって、色の違い、内包物の入り方など違いがあります。鉱物的には、コランダムに属しています。
以前少しお話をしましたが
サファイアとルビーは同じ宝石です。
サファイアの中で、赤いものだけをルビーと呼ぶのです。
ルビーの宝石言葉
純愛
仁愛
愛の炎
情熱的な愛
深い愛情
愛の疑惑
昔は、鉱物の半的技術が進んでなかったので赤い宝石は全て「ルビー」だと思われていた
時代がありました。有名な所ではイギリス王室の王冠の中央についている赤い宝石は
長い間ルビーだと言われてきました。
(写真はお借りしました)
しかし、ルビーではなくスピネルであったと判明したのです。
スピネルも立派なきれいな宝石です。
でも18世紀ごろまでは、スピネルとコランダム系(ルビーやサファイア)は同じ石とされていたそうです。
赤い石は、ルビーの他にスピネルやガーネットなどがあります。
赤という色は、元気が出る色、生命の色などと言われていて結婚40周年はルビー婚式とされています。
お家にルビーの指輪やネックレスが眠っていたらぜひジュエリーリフォームして使ってみてはいかがでしょうか。
ジュエリーリフォームのご相談も承っています。
私も母のルビーのリングをリフォームして使っています。
こちらは全リフォームされたお客様のルビーのペンダント。
お孫さんが誕生された時にルース(石)だけをお求めになっていました。
20歳になられたので、お祝いにペンダント仕立てられました。
また次回は
もう一つの誕生石「スフェーン」を紹介します。
2022年06月17日
運転免許証の更新だけど視力は大丈夫かな?

運転免許の更新のハガキが来たら
メガネをかけている人
前回、ギリギリで視力検査がとおった人
健康診断で視力が悪くなっていた人
こんな心配がある人は
ぜひ免許更新前に、視力チェックにお越しくださいね。ご予約制です。

警察に行ったり、免許センターに行ってから視力がダメって言われたらショックですよね。
二度手間になりますし・・・
そんな方のお役に立てればと思っています。お気軽にご相談ください
2022年06月5日
メガネをサングラスにかけ変えるのはめんどうという人にピッタリなレンズ

日差しが強くなってきたこの季節。
外に出ると眩しいと感じることはありませんか?
サングラスをかけると眩しさは楽になりますが
ついつい忘れてしまう
なんていうことはありませんか?
普段メガネをかけていて
その上、サングラスにかけ変えるなんて
面倒だし、2つ持って出かけるのは荷物になる
という人にピッタリなメガネレンズがあります。

その名も「調光レンズ」です。
外に出ると、紫外線と気温に反応して
無色のメガネがカラーサングラスに変ります。

そして、また室内に入ると
元の無色のメガネに戻ります。
1つで二役の便利なメガネです。

さらに嬉しい機能がついたんです。
紫外線と気温に反応して色が変わるのですが
車の運転の時には色が変わりにくいという
難点がありました。
それは、車のフロントガラスに紫外線カット効果がありレンズの色が変わりにくかったのです。
しかし、今回は車に乗っていても色が変わる調光レンズが発売されました。
このタイプのレンズは3色から選べます。

最近、日差しが強くなってきたので
このタイプのレンズが人気があります。
お店にテストレンズも置いていますので
良く晴れた昼間に、ご来店いただくと
外でお試しして頂くことができます。
見にいらして下さいね。

2022年06月5日
自分ではわかりませんが、片目で見ている人って意外と多いです

時計の電池交換で来店されたお客様。
メガネをかけておられたので、お待ちの間にサービスでメガネ洗浄をしました。ちょっとレンズに傷が目立っていたので取り扱い方の説明やお家での洗浄の仕方をお話しました。
すると
「最近ちょっと見えにくいからレンズ変えようかな。度数は測ってもらえますか?」
「ハイできます。前回メガネを作られてからどれくらいたちますか?」
と話をしていると
「実は私、右と左の度数が結構違うんです。乱視もあるし、それが気になります。」
と、ご相談がありました。
お客様は、左右の目の度数が違うと認識されていました。でも実際は、
自分では気づいていないという方の方が、はるかに多いのです。

もともと、左右の目の度数が全く同じという人の方が少ないです。少しぐらいはメガネやコンタクトで十分矯正できますし、問題はありません。
しかしこの左右の度数差が大きく開いていくと、厄介なことになります。でも最近は、左右の度数差が大きく開いている人がとても多くなっってきたように感じています。
色々な原因が考えられますが
◎片方に顔を傾けてみるクセがある
◎本当はメガネが必要だけど、かけないで見ている
など色入れな原因があり、お一人お一人違います。
左右差が大きく開くと
片目で遠くを見て、もう片方で近くを見る
という器用な見方をするようになったりします。
これは、「自分では認識していなくてもとても疲れる見方」と当店は認識しているのでおすすめはしていません。

本来両眼で見たものを頭の中で、1つのものと認識して距離感などを感じていますが、
片目ずつ見ていると、遠くを見る時には、もう片方の目の映像を脳がシャットアウトする
という現象が見られ両目をそろえて1つのものを見るということができなくなってきます。
両目で見れなくなると遠近感、距離感、立体視ができにくくなってきます。
大きく左右差が開きすぎるとメガネをかけることができなかったり
(今までと違う見方になるので頭痛や酔った感じがする)することもあります。
私はどうかな?という方は、まずは手で片方の目を交互に隠して遠くや近くを見てください。

あまりにも差がありすぎる場合は早めに視力測定にお越しくださいね。
早めの測定、そして頼るメガネやコンタクトがあれば正しく見て、あなたの視力を守ることが大切です。
2022年05月31日
補聴器をプレゼントするにはご注意を

当店では20年以上補聴器も取り扱っています。
認定補聴器技能者のともやさんが相談、聴力測定、補聴器の調整、設定、
聞こえの確認、掃除、点検などお一人お一人に合わせて補聴器を調整して販売しています。

補聴器はメガネよりさらに調整が必要です。
先日のお客様のお話です。
「娘が補聴器をくれた。どうやって使ったらよいのかわからないし、聞こえない、うるさい」
と、ご相談がありました。

お父さん、お母さんと話すときに
- 大きな声を出さないといけない
- 何度も聞き返す
- 電話に出ない
- 会話が成り立たない
など、子供からすると、何とか補聴器をつけて、聞いてほしい、何かあった時に心配など、不安になると思います。私も両親が補聴器をつけ忘れていると大きな声を出したり、つい怒ってしまいます。
でも、補聴器のプレゼントは絶対におすすめしません!
なぜなら、補聴器は聴力を測定してきちんと合わせて、使い方、聴き方を説明し、何度も調整や練習をして、やっと使いこなせるようになるからです。

プレゼントされて「はい、聞こえるわ」というのは、おそらく一瞬だけでなかなかぴったりと合う人は稀だと思います。脳に近い耳で、音が大きく聞こえると、疲れる、しんどい、酔った感じがするなど違和感を感じます。いちいち測定に行くのはめんどうと、思われるかもしれませんがお店でご本人が来て合わせることが必須です。

また、補聴器はそのお店が取り扱っているメーカのみ調整できるのがほとんどです。
当店では、リオネット補聴器、オーティコン補聴器を取り扱っています。その他の補聴器の調整は、
プログラムがないので調節できません。

せっかくお金を出してプレゼントをするなら、ご本人と一緒に行って聴力を測り、購入することをおすすめします。購入後も調整や点検が必要になるので、近くのお店、行きやすいお店を選ぶのもポイントです。そしてお店に行く前には、耳鼻科を受診して耳の検診、聴力検査をしてもらうことも大切です。当店では、補聴器のこと、聞こえのこと、どうすればよいのかなどの購入前のご相談も行っています。
お電話、ご来店、LINEでお気軽にお問い合わせくださいね。
2022年05月17日
遠くを見て目をリラックスさせるにはコツがあります

昔から、遠くを見ると目が良くなる、なんて言葉をよく聞きませんか?
これは間違いではありません。
でもどうやって見るのかが大切です。

いつも近くのスマホやパソコンをみて仕事をしている人
勉強をする学生さん
そんな方は一日のうちで近くを見る時間が長くなります。
そんな方は、遠くを見て目を休めるといいと思います。
例えば
遠くの山を見る
この時の見方が大切です。
山を一生懸命見てはいけません。
●山の輪郭をはっきり見る
●遠くの家をどんな家かなと思ってみる
●遠くを走っている車を数える、追いかける
と、言ったことは全く目を休めていないのでいけません。

全体的に
なるべく景色を広~~く見ることが大切です
ボっ~~と、広~~く見ているつもりでも
一生懸命見ていると力が抜けず目がリラックスできません。

人それぞれ、クセがあって、
広~~く見るのが苦手な人、しっかり見てしまう人
などそれぞれです。
どんなふうに力を抜いてみるのか分からない、という方は、ぜひご相談くださいね
見方のコツをお伝えしています。
2021年09月28日
補聴器つけてみようかぁと思うんだけど…

人生で初めて補聴器をつけようか、どうしようかと悩む時がくるかもしれません。

★聞こえにくいけど、補聴器買って使うかな?うるさくないかな?
★高いな ★良く聞こえるという人も、アカンっていう人もいるしどうかな?
などなど、心配と不安がいっぱいです。
そんな方は、ぜひ一度ご相談にお越しください。
当店の認定補聴器技能者のともやさんが
★あなたの聴力の測定
★どんな時に聞こえにくいのか
★「聞く」とはどういうことなのか
★家族との会話
★あなたにとって補聴器でどんな効果が得られるのか
★実際に補聴器をつけてどれくらい聞こえているのか聴力測定
など、お話をして、聞いてそして、聴力測定をします。

決して安くない補聴器 失敗したくないですよね。 でも補聴器をつける、音を聞く努力もある程度は必要です。 会話の仕方、聞き方などコツをお話ししながら 実際に補聴器の貸し出しをして、音を聞いてもらい何度も、あなたに合わせて調整してから 購入をしてもらっています。 安心してご相談、ご来店くださいね。
補聴器のご来店、調整、相談は前もって来店時間のご予約をお願いしています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
LINEで予約・問い合わせ https://lin.ee/QX1S6ZK