INDEX

2023年08月4日

これは便利です!近々メガネ

これは便利です!近々メガネ

最近、私まきこは、新しいメガネを作りました。

「近々両用メガネ」を作りました。

このレンズ凄いんです

何が凄いって、近くの作業がめちゃくちゃ楽です。

私は、

いつもかけている遠近両用メガネ

パソコン用のメガネ

スマホや本を読む時のメガネ

の3種類のメガネを使っています。

そして新しく、近々両用メガネを作りました。

なぜ作ったかというと、

パソコンをしながら、スマホを見ることがとても多く

パソコン用のメガネをかけて、スマホを見るのがちょっとしんどかったんです。

パソコン用メガネを作った当初は、とても良かったのですが

最近少し近く用の度数(いわゆる老眼鏡)が進んできたのか

パソコンよりも、より距離が近いスマホは

見えてるけど、なんだがはっきりしないと、感じていました。

でも、この近々両用メガネは

手元のスマホ、パソコン、机の上の書類、同じテーブルの反対側に座っている人の文字

なども見やすいです。

両手を広げて届く範囲は、十分見えます。

仕事だけでなく、

台所でのキッチン作業や

座っての作業(デスクワークや趣味)

楽器を演奏しながら楽譜を見る

などにはとても最適だと思います。

もちろん、本を読んだり、書いたり、スマホも快適です。

私が、かけてとても感動した近々両用メガネぜひお試しください。

これ絶対いいです

私は今回、フレームは度数がゆるくなて使っていなかった古いメガネにレンズだけを入れ替えて使っています

レンズだけの入れ替えもできます。

どんなふうに見えるのか?というのは、視力測定にお越しいただくとテストレンズをご用意しています。

実際にかけて、どのように見えるのか体験していただけます。

視力測定のご予約、ご相談は電話またはLINEでお願いします。

近々レンズ 2枚1組・・・¥37,000〜

電話 0745623233 9:00〜18:00 水曜定休

LINEはこちら https://lin.ee/4bhCkfL

2023年06月16日

見えますか?見えませんか?と聞かれただけの視力測定をして作ったメガネをかけていませんか?

見えますか?見えませんか?と聞かれただけの視力測定をして作ったメガネをかけていませんか?

メガネを作る時に大切な視力測定。

眼科でも視力測定はされてますし、メガネ店ならどこでも視力測定はできます。

視力は大きく2種類あって

最高視力とメガネ用の度数視力とがあります。

最高視力は、眼科などでテストレンズを入れて最高どれぐらいまで見えるかを検査します。

これは、あくまで最高視力なのでメガネの度数と一致しないことが多いです。

強すぎてかけれない、普段の度数と違うなどいろんな理由があります。

もう一つはメガネ用の度数です。

メガネの度数を測る時

「見えますか?どうですか?」「きつそうですか?一段階ゆるくしましょうか?」

こんな感じで測定していませんか。

なぜ一段階下げるのか、それてよいのか、メガネをかける人の感覚で度数を決めていることがとても多いように思います。

かける人の感覚も大切ですが、客観的に測定をすることも大切です。

なぜ、その度数のメガネをお勧めするのかきちんと理由があります。

そして、当店ではその方の見方の良くないクセを取り除き、体と目が楽に見えるように合わせることが大切だと当店では考えています。

やっぱり目は大切正しく楽に見えるメガネがいいな

と、思っている方にぜひ、

当店の田村式両眼視機能測定を受けて頂きたいです。

当店のメガネ測定についてはこちら

視力測定には、1時間半ほどかかりますがメガネが体に与える影響を考えると

納得して頂けると思います。

視力測定のご予約はお電話またはLINEで承ります。

電話 0745-62-3233 9:00~18:30

LINE https://lin.ee/QX1S6ZK

2023年05月28日

「楽に見る」がキーワードのカメヤ時計店です

「楽に見る」がキーワードのカメヤ時計店です

当店のメガネ測定は「両眼視機能測定方法」という方法でメガネをお作りしています。

私たちはそれぞれ、自分では気づかないですが、

目の使い方にクセがあります。

歩き方、喋り方などにクセがあるのと同じです。

目の使い方の悪いクセと良いクセを見極めて、

悪いクセだけを取り除き、

目から見た情報を脳に楽に入力できる

メガネをお作りしています。

メガネ測定を担当しているのは「ともや」さんです。

ともやさんは「田村式両眼視機能測定方法」で測定を行っています。

測定中、メガネをお渡しする時、メガネの説明をする時に、よく言っているキーワードがあります。

それは

「楽に見る」

です。

横で仕事をしている私は何度も何度も、この言葉を聞いています。

おそらく、ともやさんもそんなに言っていると思っていないと思いますが

ほんとによく「楽に見る」と言っています。それほど大切なことなのです。

楽に見ることが大切

楽に見えるメガネ

目を楽にすると、体も楽になる

楽に見てください

などなど、「楽」がとてもキーワードなんです。

しんどいより、楽な方がいいに決まってます

「楽に見るってどういうこと?」と、思われるかもしれません。

メガネやコンタクトをつけると、見えてるし

別にしんどいとは思っていない

よく見えることが楽なの?

緩めの度数をかけることが楽なの?

いろんな捉え方があると思います。

一度、当店の視力測定を受けてみてください。

本当の「楽に見る」を体験していただけます

測定をしてお話をしていると、お客様から「楽です」「そういうことなんですね」と言っていただきます。

メガネの度数によって、自分では、気付きにくいですが、目の悪いクセが強いと眼精疲労や肩こり、目が痛い、ドライアイなど目の困りごとに加えて体の不調、精神の不調などにも影響が出ることあります。

不調の原因は色々あると思いますが、

その一つがこの測定方法で作ったメガネをかけることで改善されるかもしれません。

目を見ながら、一人一人のお客様にどんなメガネをかけたら良いのか

どのように見たらいいのか、などを測定しながらお話ししています。

視力測定のご予約は電話またはLINEでも予約できます

カメヤ時計店のLINEはこちら https://lin.ee/QX1S6ZK

電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日

2022年07月16日

スマホの字を大きくして読んでませんか?それ、メガネが必要です。

スマホの字を大きくして読んでませんか?それ、メガネが必要です。

スマホを見る時そろそろメガネが必要なお年頃の40~50代

スマホの字を大きく設定して見てませんか?

こうするとまだ見えると、言うのは思いっきり無理して見ている状態です

いちいちメガネをかけるのはめんどうというのは大変よく分かります。

でも無理して見ていると

眉間のシワが深くなり

目の筋肉が緊張し

こわいめつきになる

こともあります



目は6本の筋肉でできています。

目を凝らして見ていると自分では気が付きにくいですが筋肉が凝り固まり、疲れ目になります。

目薬もいいですが一瞬の爽快感だけで、根本的にはなかなか解消されません。

メガネを販売しているから、メガネをかけて下さいと言っているのではありません

本当にかけた方が目の疲れも楽になるし、眼や肩や体の緊張がほぐれるのです。

カメヤ時計店のメガネ作りは

「目と体を良いメガネ作り」がモットーです。

マッサージに行ったり、エステに行ったりアロマをつけたり、みんな癒されるのが大好きです。

私もマッサージもアロマもヘッドスパも大好きです現代人は忙しいですものね

目も同じように、メガネで目も癒してあげてほしいのです

楽に見るために、当店では

「両眼視機能測定方法」でメガネを作っています。

本来、人間は左右の2つの目をうまく連携して初めて、広い視野と良質な立体視をすることができます。そして左右の目それぞれから入った映像を脳で1つにします。その機能を両眼視機能と言います。

両眼視機能測定で作ったメガネは、見る時に緊張状態にある筋肉をゆるめ、目の上下左右の動きをスムーズになるように助けてくれます。その結果、目の疲れ、頭痛、目のショボショボ感などが改善されていくことがあります。

2つある目は、バランスよく使うことがとても大切だと考えています。

以前、子供が歯の矯正をしていた時に歯医者さんに「何のスポーツをされてますか?」と、聞かれました。その当時は空手をしていました。

すると「左右バランスよく使っているので良いと思います」とのことでした。

その後、バトミントンを初めて右利きの子供はずっと右手でラケットを振っていましたが…

先生は、テニスなどどうしても利き手を重視してしまいがちになるとバランスが崩れるとのことでした。歯のかみ合わせなどもバランスよくしないといけないそうです。

両眼視機能測定で一度、メガネ測定を受けてみたいという方は、ぜひご来店前にご予約下さいね。

ご予約は、お電話かLINEからご連絡ください。測定には約1時間半ほどかかります。

2022年05月17日

遠くを見て目をリラックスさせるにはコツがあります

遠くを見て目をリラックスさせるにはコツがあります

昔から、遠くを見ると目が良くなるなんて言葉をよく聞きませんか?

これは間違いではありません。

でもどうやって見るのかが大切です。

いつも近くのスマホやパソコンをみて仕事をしている人

勉強をする学生さん

そんな方は一日のうちで近くを見る時間が長くなります。

そんな方は遠くを見て目を休めるといいと思います。

例えば

遠くの山を見る

この時の見方が大切です。

山を一生懸命見てはいけません。

山の輪郭をはっきり見る

遠くの家をどんな家かなと思ってみる

遠くを走っている車を数える、追いかける

と、言ったことは全く目を休めていないのでいけません

全体的に

なるべく景色を広~~く見ることが大切です

ボっ~~と、広~~く見ているつもりでも

一生懸命見ていると力が抜けず目がリラックスできません。

人それぞれ、クセがあって

広~~く見るのが苦手な人しっかり見てしまう人

などそれぞれです。

どんなふうに力を抜いてみるのか分からないという方は、ぜひご相談くださいね

見方のコツをお伝えしています