創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2022年09月1日
補聴器と集音器はどう違うの?とお客様から質問がありました

お客様から
「補聴器と集音器ってどう違うの?」と質問がありました。
「補聴器と集音器の違い」
新聞広告などで「集音器」の販売を見かけます。
見た目の違いはあまりありませんが、内容は大きく違います。
集音器は、比較的正常な聴力の方が音を大きくクリアに聞きたい人に向いています。音がそのまま大きくなるといった感じです。
それに対して補聴器は自分が聞きにくい高さ(波長)の音を大きくしたりすることができます。
また補聴器は医療機器で、厚生労働省が定める基準をクリアして製造・販売をしています。

補聴器を使いこなすには
●聴力を測定する
●認定補聴器技能者のいるお店で聴力に合わせて調整してもらう
●購入後も調整や点検をしてもらう
●補聴器ができること、できないことを理解する
●つける練習、音に慣れる練習をする
ことだと思います。
耳の中に入れるというのはとても抵抗があることだと思います。
私もお客様や自分の両親がつけているのを見ていると、そう感じんています。

補聴器の種類(耳穴式や耳かけ型など)も購入前に視聴をして、自分が思っている音、使い方に、近いものを購入する、また練習することが大切です。
当店では
補聴器購入前の視聴、貸し出しを行っています。すぐに販売するのではなく、購入までにお貸出しをして補聴器を調整し週に1度来店いただいています。
その後
「うん、これなら使えそう」
と思っていただけたら、購入をして頂いています。
当店では、認定補聴器技能者のともやさんが対応しています。


購入後から、お付き合いが始まるのが補聴器です。
ぜひ、行きやすいお店、聞きやすいお店でお求めくださいね。

2021年09月28日
補聴器つけてみようかぁと思うんだけど…

人生で初めて補聴器をつけようか、どうしようかと悩む時がくるかもしれません。

★聞こえにくいけど、補聴器買って使うかな?うるさくないかな?
★高いな ★良く聞こえるという人も、アカンっていう人もいるしどうかな?
などなど、心配と不安がいっぱいです。
そんな方は、ぜひ一度ご相談にお越しください。
当店の認定補聴器技能者のともやさんが
★あなたの聴力の測定
★どんな時に聞こえにくいのか
★「聞く」とはどういうことなのか
★家族との会話
★あなたにとって補聴器でどんな効果が得られるのか
★実際に補聴器をつけてどれくらい聞こえているのか聴力測定
など、お話をして、聞いてそして、聴力測定をします。

決して安くない補聴器 失敗したくないですよね。 でも補聴器をつける、音を聞く努力もある程度は必要です。 会話の仕方、聞き方などコツをお話ししながら 実際に補聴器の貸し出しをして、音を聞いてもらい何度も、あなたに合わせて調整してから 購入をしてもらっています。 安心してご相談、ご来店くださいね。
補聴器のご来店、調整、相談は前もって来店時間のご予約をお願いしています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
LINEで予約・問い合わせ https://lin.ee/QX1S6ZK