創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2024年06月13日
これからの汗ばむ季節の補聴器のお手入れ「パーフェクトドライラックス」

〈汗ばむ季節の補聴器のお手入れ〉 これからは汗をかく季節です。
耳の穴も、例外なく汗をかきます。 補聴器は汗に気をつけなければいけない商品です。 補聴器をされているお母様やお父様にお伝え下さい。
①使ったあとは汗をふき取ってください。
②右差し乾燥剤で乾燥させてください。
それでも、とっても汗かきな方には「パーフェクト ドライラックス」という乾燥機があります。

こちらは除菌もしてくれます‼️
補聴器を長持ちさせたい!という方にはオススメです‼️
やはりお手入れするかしないかで補聴器の寿命も変わってきます。
なるべく長く使いたいですよね お気軽にお問い合わせください。
補聴器の購入やご相談は、まずはお電話でご来店日時をご予約下さい。
しばらくの間、耳鼻科を受診されていない方は、まずは耳鼻科を受診して、耳の健康診断、聴力検査をしてからお越し頂くことをお勧めしています。

当店の補聴器販売は、まずは購入前に貸し出しをして実際につけてもらってからの購入して頂いています。 補聴器の扱い方、着け方、聞こえのこと、ご家族の方に注意してもらいたいことなどをお話ししています。
補聴器の販売・調整を担当しているのは認定補聴器技能者のともやさんです。安心してご相談ください。

2024年04月25日
2024年ゴールデンウィーク営業日のお知らせ

いよいよゴールデンウィーク突入です。
みなさんどのような予定ですか
さて、カメヤ時計店では、5/4(土)・5/5(日)の2日間お休みをいただきます。
それに加えて毎週水曜日(5/1)も定休です。
どうぞよろしくお願いします

2024年03月21日
「使いたい時だけ使う」は少し難しいかもしれません

補聴器のお話です。 補聴器をお使いのお客様の多くは、高齢者の方々です。 補聴器は、一日中つけていなくても、毎日少しずつでもつけることをお勧めしています。
なぜなら
●補聴器をつけるクセをつける
●補聴器の音に慣れる
●補聴器の入れ方を忘れないように練習する
など、いろんな理由があります。

ご高齢の方は、聞こえる、聞こえないよりも、補聴器のつけ方を忘れてしまう方がいらっしゃいます。 「耳に入れるだけやん」 と、思われるかもしれませんが、手先が思うように動きにくい高齢者の方は、小さな耳の中に入れることは結構大変な作業なんです。
小さな耳あな式の補聴器をお使いの場合は、なおさらです。 入れる方向が違うと、いくら入れようとしても入りません。 何度も入れたり、出したりを繰り返していると、耳がただれて赤くなります。

実は、今日も「ちょっとお医者さんに行くから補聴器を入れたけど、聞こえない」と来店されました。 見ると、補聴器を入れたつもりが、きちんと入っていません。これでは全く聞こえないです。
そして「入れてみてください」というと、久しぶりに使うので、自分で入れることができなくなっています。
メガネのように、パッとかけて見えるというのではなく, 補聴器は、音にも慣れて、着脱にも慣れる必要があります。 一日中入れなくてもいいのです。
一日に2,3時間でも使い続けて、忘れないようにすることが大切です。 補聴器のご相談や購入をお考えの方は、まずお電話ください。 聴力測定や説明にお時間がかかりますので、ご予約をお取りしています。

2024年01月26日
補聴器をつけているけど言葉が聞き取りにくいという方へ

[
「補聴器をつけても、聞こえない」と、いう方がいらっしゃいます。
音は大きくなってるけど、何言っているのかわからない
と、いう事がありいます。

みなさんも、健康診断で聴力検査をされた事があるのではないでしょうか?
「音が聞こえたら、ボタンを押してくださいね」と、いうアレです。
実は、その他に「語音明瞭度検査」というのがあります。
これは、あ、う、か、たとか、ひらがなの一文字を聞く検査です。
同じ母音の音は、聞き間違えたりしやすく、これが言葉の聞き違えにつながったりします。
例えば、語音明瞭度が低いと、さとうさん、かとうさんを聴き間違えるという事が考えられます。
この原因としては
●脳で言葉の解析が十分にできない
●聴神経が細っている
●脳への伝達がうまく行っていない
などが、考えられるそうです。

当店でも語音明瞭度測定をしております。
補聴器をつけた時に、つけなかった時と比べてどれぐらい効果があるのかどうかを知るためです。
この数値をもとに、補聴器をつけた時の効果などをお伝えしています。
だからと言って、補聴器をつけても効果がないというばかりではありません。
●今まで聞こえにくかった音が入ってくることによって、周りの方が大きな声を出さなくても良い
●音が大きく聞こえるので聴きやすくなった
などの、良いこともあります。
これは、本当に、お一人お一人感じ方が違うので、測定をして実際に、体験してもらわないとわかりにくいことです。
当店の補聴器販売は、必ず補聴器の貸し出しをしています。
補聴器の貸し出しなしには、販売をしておりません。

補聴器に対する、不安や不満を解消してから、補聴器というものでできること、できないことを知ってもらってから、
納得して使っていただきたいという考えから、貸し出しなしの販売をしておりません。
貸し出し中は、週に1度来店してもらい、補聴器の調整や補聴器の取り扱い方、どんな時に聞こえにくいのか、また聞こえすぎてしんどいなどの話を聞いて、調整を繰り返していきます。約3〜4週間の貸出です。
それから、購入するかどうかを考えてください。
補聴器でどれぐらいの聞こえの回復が期待できるのか、補聴器をしっかりと理解して、納得してから購入されることをお勧めしています。
当店では、補聴器の購入前には、一度耳鼻科を受診していただき、耳の病気がないかなどを見てもらって、聴力検査をしてもらうようにお勧めしています。
耳鼻科を受診されたのち、来店前に電話またはLINEでご予約の上ご来店ください。
ご家族の方もご一緒に、お話を聞いていただくことをお勧めしています。

2023年12月22日
2023年末年始の営業日のお知らせ

2023年もあとわずか
今年もありがとうございました。
年内は12/31(日) 18時まで営業しております。
年始は1/6(土)からの営業です。
年内のメガネの出来上がり、修理の出来上がりなどは、種類によっては来年になるものもございますので、お問い合わせくださいませ。
なお、休み中の問い合わせはLINEにて承っておりますが、お返事は6日以降になりますのでご了承くださいませ。
LINEはこちらのトーク画面からご連絡いただけます→https://lin.ee/4bhCkfL

2023年12月3日
あなたは補聴器を誰から買いますか?

年齢をかさねると、耳が聞こえにくいという方が増えてきます。
私も、子供達に比べると、ずいぶん聞こえにくいのかな?と感じることがあります。
難聴の中で比較的多い加齢性難聴とは、音を電気信号に変える内耳の感覚細胞が年齢により減少していくために生じる難聴のことです。
当店のお客様もこのタイプの方が多くいらっしゃいます。

高齢者の皆さんも、補聴器についてたくさんの情報をお持ちです。
例えば、
✅ 友達がこれがよく聞こえると言っていた
✅ ピーピー鳴ってうるさいらしい
✅ 新聞に載っていたあの集音器がいいらしい
✅ 補聴器は、安くても高くても聞こえは同じらしいよ
✅ 補聴器を買ったけど、〇〇さん着けてないらしいよ
✅ あのお店で、安く買ったよ
✅ 子供が買ってきてくれたけど、あかんからつけてないわ
✅などなど、たくさんの情報収集をされています
✅ 正しい情報も、間違った情報も、その方の感想もお持ちです

そして、私は、高額な補聴器をどこで購入するかが問題だと思っています。
高齢者の方が、補聴器を購入する場合に、私が大切だと思っていることを紹介します。
信頼できるお店であるかどうか
多くの方が、補聴器はつけるとすぐによく聞こえると誤解されています。人間の耳はそんな単純なものではありません。テレビのボリュームのように、音の上げ下げだけでは不快な聞こえ方になる繊細な道具です。ストレスになるような補聴器は誰もつけたくないですよね。信頼できる認定補聴器技能者がいるお店で、いつでも連絡を取って調整をしてもらえるお店をお勧めします。
行きやすい場所にあるお店かどうか
お店が遠いと、だんだんと行く回数が減って、ちょっとした調整も「まあ、いいか」となり我慢するようになります。そうなると補聴器を使わなくなってしまいます。子供さんが両親に補聴器をプレゼントされる場合にも注意が必要だと思います。

売りっぱなしのお店には注意
どこかの催事で購入したと、いうのが一番困るパターンです。「補聴器のことわかってない人が売ってる」ということをよく聞きます。購入しただけで、聞こえるものならもっと普及してるはず。どこに持っていったら、相談できるかどうかわからないという「補聴器難民」の方が増えています。なぜなら、今の補聴器はデジタル補聴器がほとんどで、パソコンに接続して専用のソフトで調整します。取り扱いがない補聴器は専用ソフトがないので、当店でも調節することができません。
当店の補聴器担当は、認定補聴器技能者のともやさんです。
ともやさんが、補聴器難民のお客様が来店されて困っている話を聞いて、これらのことをよく言っています。
同じ補聴器を販売していて、「どうしてかな」と心を痛めています。

補聴器を購入するときは、きちんと相談できるお店でお求め下さい。いつでも相談に行ける、いつでも専門のスタッフがいるお店がいいと思います。
うちの父も、両耳に補聴器つけてます🦻😃最初は、少しずつ慣れていくことが大切です。
ご相談くださいね。

2023年08月1日
8月お盆休みのお知らせ

早いもので、もうお盆の季節になりました。
今年のお盆休みのお知らせです。
毎週水曜日の定休日に加えて、8/22(火)と24(木)もお休みをいただきます。
よろしくお願いします。

2023年06月16日
補聴器をつけているのに、電話が聞こえにくいと、言うことはありませんか?

「補聴器をつけているのに、いまいち電話が聞こえにくい」そんなことはありませんか?
ご家族やお友だちで補聴器を使っている方がいらっしゃいましたらぜひお伝えしてもらえたらと思います。電話をする時に気をつけて欲しいポイントがあります。
耳あな型の補聴器をお使いの方へ
補聴器をつけているかどうかわかりにくので、とても人気のある耳あな式補聴器。
小さくて、外から見ていると全く分かりません。

このタイプの補聴器をつけている方が、電話をする時のポイントがあります。
耳に直接補聴器が入っているので、いつもと同じように受話器を耳に当てます。

この時、耳にぐっと受話器を押し当てて聞く方がいらっしゃいますが、これはいけません✖
耳に押しあてると、ハウリングがおこり、ピーピーとなるばかりで。全く話が聞こえなくなります。
少し浮かして、受話器を持つようにすると問題なく聞こえやすくなるはずです。
ピーピーとなるのも抑えられるはずです。

耳にぐっと受話器を押し当てると、耳の形が少し変形します。
その隙間があくと、ピーピーと音が鳴るのです。
耳あな型の補聴器をお使いの方へ
次に、耳にかける補聴器をつけている方が電話を聞くときのコツをお話しします。
いつものように受話器を耳に当てて聞くと、耳かけ型補聴器をつけている方は聞こえにくいんです。

ポイントは、
補聴器の耳の上についている補聴器に受話器を当てることです。
(目は閉じる必要ないですよたまたま目が閉じていただけです。)

耳にかける補聴器の場合、この部分に音をひらうマイクがついています。
この部分に、受話器を当てないと相手の声が聞こえにくいです。

長年、耳に当てるクセがついているので、意識して受話器を当てないと、聞こえません。
耳栓をしている耳に受話器を当ててもさらに聞こえにくくなるだけです。

ちょっとしたことですが、これで聞こえが改善されるはずです。
補聴器をつけていても、電話が聞こえにくいという方が家族やお友だちにいらっしゃいましたら、教えてあげて下さいね。
当店の補聴器販売は、認定補聴器技能者のともやさんが担当しています。
ご相談や聴力測定は、来店日時のご予約をお願いしています。
予約は電話、またはLINEから承っています。
電話0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
LINE https://lin.ee/QX1S6ZK ←こちらをタップしてトークを追加してください。

2023年04月25日
2023年ゴールデンウィーク中の営業日について

いつもカメヤ時計店をご利用いただきありがとうございます。
そしてホームページをご覧いただきありがとうございます。
2023年ゴールデンウィークの営業日と休日のお知らせです。
毎週水曜日のお休みに加えて、5/4㈭はお休みをいただきます。
予定してくださっていた皆様は申し訳ございません。
よろしくお願いします。

2022年12月3日
「伝音難聴」と「感音難聴」

12月に入り、急に風が冷たくなったような気がします。
急にハイネックの服が恋しくなりました。自転車に乗っていると耳も冷たくなりますね。
今日は耳の聞こえについてのお話です
耳の奥には「聴神経」があります。耳でひらった音を脳に伝える神経です。
補聴器をつけている場合は、補聴器でひらった音を電気信号に変換して脳へ伝えています。

音は耳で聞いているのではなく脳で聞いています。
聴神経は、聴覚を司る蝸牛神経と平衡感覚を司る前庭神経から構成されているそうです。
聞こえにくさは、耳のどの部分で障害がおこるのかで違います。
伝音難聴
中耳炎等で鼓膜に穴があいたり、耳小骨(鼓膜と内耳をつなぐ小さな骨)の動きが悪くなるなど、外耳および中耳の部分に生じた障害のために起こる難聴です。
感音難聴
音の振動を電気信号に変換する内耳、その信号を脳の中枢に伝える神経あるいは、脳に生じた障害のために起こる難聴です。加齢による難聴も感音難聴の一種です。
混合性難聴
伝音難聴と感音難聴の両方の原因をもつ難聴です。

「聞こえにくい」と、一言で言っても人それぞれです。
補聴器をつけてもいまいちはっきり言葉がわからないと言う方は感音難聴と言う方が多いようです。
補聴器の関連記事はこちら
https://ameblo.jp/makiko-0720/entry-12772317823.html?frm=theme
補聴器をつける時に不安にみなさん思うことがあります。
★補聴器をつけたらよく聞こえるかなどんな感じて聞こえるのかな
★補聴器になれれるかな
そんな不安と心配が少しでも減るように当店では、補聴器の貸出を行っています。
もちろん、できたら補聴器を使ってみたいと言う人への貸出で貸出の前には、まず耳鼻科への受診、聴力測定、補聴器のフィッティング、使い方の説明などしっかりと説明してから、3週間ほどの貸し出しをしています。

購入前に、お試しして納得してからつけることができると喜んでいただいています。
そして、使い方や補聴器を理解してから購入するので使い方に戸惑うことも少なくなります。
貸出や補聴器の相談はご来店前にご予約をお願いしています。
お電話かLINEからお待ちしています。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
LINE https://lin.ee/QX1S6ZK こちらにアクセスしてラインを追加してください