創業大正5年のカメヤ時計店は奈良県御所市の時計・宝石・メガネ・補聴器の販売・修理のお店です。
INDEX
2023年03月12日
メガネが必要なのにかけないとどうなるの?

できることなら、なるべくかけたくないメガネ
でも、
「かけたくない」という思いが強すぎて、
見えにくいのにメガネをかけていない
または
今かけてるメガネが見えにくくなっているのに、レンズを変えずにそのままかけている
という状態が続くとどうなるの?と考えたことはありますか?

メガネをかけたら、目が悪くなると思っていませんか?
なぜかそんな噂があるらしく、メガネをかけずに極限まで我慢している方がいらっしゃいます。
メガネをかけずに、そのまま見えにくい状態で見ることになれると
脳が、「この見え方でいいんだ」と学習して、いざメガネをかけるとなった時に
視力がでない、メガネやコンタクトをつけても視力が上がらないという状態になることがあります。
これが一番大変な状態です。とてもお子さんに多い事例の一つです。
お母さんがメガネをかけていない場合やそこまでまさか悪いとは思っていなかったなど
ということがあります。子供さんははっきり言わないのでわかりにくいですよね。

学校や会社の健康診断で、視力を測定して「あれ?メガネいるかな?」
と思ったら当店にご相談ください。
これからどのようにメガネをかけたら良いのか
メガネをかけた時の見方
メガネをどのように使い分けるのかなどをお話ししています。
情報の約80%を目から得ていると言われています。
現在の社会では、もっと目からの情報を得ることが増えています。
先日テレビで90%以上の情報は目からと言っていました。
新聞やテレビに加えて、ネットでいろんな情報が得られる社会ですもね。
あなたの目を守るために、ご相談くださいね。

2023年02月26日
体が緊張してる?それメガネでほぐれるかもしれません

寒い日が続きますね。
こんな時は、ずっと体に力が入って、体がガチガチになります。
毎日パソコン、スマホを見たり、勉強したり、姿勢が悪くなっていたり、休む間もなく、体は緊張しっぱなしです。
これは大人に限らず、小学生の子供も、20代の世代も同じです。全ての世代の方が、肩も腰も首も目も緊張が続いています。

寒い時、暑い時など気温の変化が大きい時は「交感神経と副交感神経」このバランスがわるくなるそうです。私は、季節の変わり目にここ数年、腰が必ず痛くなります。ギックリ腰とまではいかないのですが、だるいというか、痛いというか、ズンと痛くなります。
接骨院に行くと、
「交感神経と副交感神経のバランスが崩れてます」と言われます。繊細なんですね、神経って。
体の緊張や痛みは、それはそれはいろんな原因があると思いますが、当店に来られたお客様の多くが
「このメガネをかけると、楽になります」
とおっしゃいます。楽の具合は人それぞれ違います。はっきりと違いがわかる人、言われてみればそうかな、分からないな。。。でも、目を測定すると、その違いは数値ではっきりとわかるのです。
当店はメガネ店なので、メガネで目の緊張を取り除いて楽に見える度数をメガネに加えてお作りしています。

「両眼視機能測定方法」という測定方法でメガネを作り、目と体の緊張をほぐすメガネ作りをしています。このメガネをかけると、知らず知らずの間に
●肩こりが楽になった
●便秘がマシになった
●頭痛が減った
●首の痛みが緩和された
●呼吸が楽な気軽する
などなど、の声を頂きます。
それほど皆さんの体は緊張し続けているのです。

目は見るたびに、目の中の筋肉を緊張させて見ています。
その緊張の癖や見方を変えていくことによって上記のような感想をいただきます。
メガネでそんなことある?
どうせ毎日かけるメガネならこのようなメガネの方がいいと思いませんか?
メガネからのアプローチとして、きちんと目の状態を測定、説明、ご提案をしています。
いつでもご相談くださいね。
お電話、LINEでお待ちしています。視力測定は1時間半〜2時間ほどかかりますので、ご予約優先制させていただいております。
ラインはこちら https://lin.ee/QX1S6ZK
2022年11月12日
11/11(金)~28(月)までカムロメガネフェア開催中です

カメヤ時計店の11月は「目と体のメンテナンス強化月間」として体と目のためのイベントを開催しています。
11/11(金)~28(月)まではカムロメガネフレームフェアを開催します。


メガネも洋服やアクセサリーと同じでファッションアイテムの一つです。
カムロフレームは、植物やカラフルな字模様、ラインストーンや七宝などを施したデザインが得意で、お顔の印象を明るく引き立たせてくれるのが得なデザインのメガネです。


服もメガネと同じで試着してみると、
「以外とよかった」「似合ってる」ということがよくあります。
私たち世代は、少し華やかさも必要ですと、私は思っています。
「娘が派手だというから」と、よくおっしゃいます。
娘さんの意見も大切ですが、年齢が違うので好みや似合うものが違っても当たり前だと思います。
私も娘がいるので、良く意見を聞きます。(娘は、なかなか手ごわい(笑))
マダム世代には、マダムに似合うメガネやファッションが大切だと思います。


視力測定が必要なお客様は、ご来店前にお電話かLINEでご予約いただくとお待たせいたしません。
ぜひメガネの試着に来てくださいね。
電話 0745-62-3233 9:00~18:30 水曜定休日
ラインはこちら https://lin.ee/QX1S6ZK
2022年10月7日
メガネは水洗いすることができます

9月ももうすぐ終わりです。やっと涼しくなってきましたね。
汗をかくと顔にかけているメガネや補聴器に知らない間に汗が伝って、故障やさびの原因になります。
今日はお家でできるメガネのメンテナンスのご紹介です。メガネは、水で丸洗いすることができます。

汚れや砂ぼこりも洗い流せて、清潔にかけることができます。毎日顔を洗って、化粧をして汚れたメガネをかけるのは、イヤですものね。
なんといってもポイントは
水で洗うこと
です。
お湯はいけません✖

そして動画で紹介していたメガネのシャンプーは当店でも取り扱っています。
1つ660円です。
2022年10月4日
老眼は筋肉の衰えも原因の一つです

老眼
老眼鏡
聞くだけで拒絶してしまう・・・
なんて方も多いのではないでしょうか?
「私、老眼ではないです」
「母は80歳ですが老眼鏡ではありません」
という方がいらっしゃいます。
そんなことはないはずなのですが・・・
私も50代バッチリ老眼です。

老眼になぜなるのかご存知ですか?
目のピントを合わせる役目をしている「水晶体」が目の中にはあります。
この水晶体が膨らんだり、しぼんだりして近くにピントを合わせたり、遠くにピントを合わせたりしています。
カメラではレンズに当たる部分です。
この水晶体を膨らませたりしているのが、横についている「毛様体筋」です。
その名の通り、筋肉です。
この筋肉の動きが衰えてきて老眼になります。

年を重ねると、体の筋肉が衰えるのと同じで、目の筋肉も衰えてきます。
その筋肉の動きを補うのが、老眼鏡のメガネなんです。
また、水晶体内は水晶体細胞で作られています。
体内で生産されますが外に排出する機能がないので
水晶体内に、蓄積されて水晶体が少し大きくなるそうです。
それにも限界があるので、密集して圧力がかかり、
水晶体が固くなります。
これも老眼になる原因の一つです。
そして水晶体が濁ったり、硬くなると白内障になります。
出来れば、かけたくない老眼鏡ですが目に変化が現れると素直に頼った方が、楽に見えますし肩や目頭に力が入らず、疲れも軽減されます。
老眼鏡は40代からかけ始める方が多いです。
自分が疲れる、見えにくいと思ったらすぐにかけて下さいね。
無理は禁物です。メガネをかけたら、悪くなるという説も間違いですよ。

年を重ねてるけど、老眼ではないと人には何らかの理由があります。
◎もともと近視だったことを知らない
◎見えてるは人それぞれ違います。本人が見えていると言えば、たとえぼやけていても字を読んだりすることができれば、老眼ではないと思っている。
◎近くを見る必要があまりない
など「見えている」というのは人それぞれの感覚なので、お仕事をしたり、スマホや新聞を見たりあまり必要のない方は、不自由を感じなければ「見えている」になったりするのです。
楽に見えて、サッとかけていたら老眼のイメージも変わるのではないでしょうか?
老眼は「悪」だなんて思わないでくださいね。
新聞を遠ざけて見たり、眉間にしわが寄ったりしていないか周りの人にチェックしてもらいましょう。これが一番老眼っぽいしぐさなんですって。以前子供や若者への「おじいちゃん、おばあちゃんのしぐさは?」というアンケート結果で読んだことがあります。よく見てるのですね。

視力測定のご相談はLINE、お電話でご予約下さいね。
こちらの記事もご覧ください。
2022年09月29日
遠近両用メガネってどんな感じ?

遠近両用メガネって、どんなイメージがありますか?
★階段が怖いって聞くけど・・・
★メガネの真ん中に線が入ってるメガネでしょ
★なかなか慣れにくいって聞きます
★高齢者という感じがあってハードルが高い
★ふわふわしているようで気持ち悪い
と、言うイメージがあるのではないでしょうか?
遠近両用メガネとは、
1つのメガネで、
近くの手元から遠くの標識まで見える便利なメガネなんです

若いころは、近くも遠くもよく見えます。
しかし年齢と共に、ピント調節機能が衰えて、近くを見る時、遠くを見る時それぞれに度数の違うメガネをかける必要が出てきます。そんな時に遠近両用メガネがとっても便利なんです。
実は私は40代初めごろから遠近両用メガネも愛用しています。私は近視なので、遠くはメガネがないと見えません。近くは、メガネを外すと見えますが「メガネを外すと見える」というのが実はそろそろ老眼になってきているという証拠なのです。
なので、遠近両用メガネの遠くの見る部分には近視の度数を、近くを見る部分には近く用の度数を入れてかけています。

これも3年に1度ぐらいは度数が変わってきます。
最初に聞いたイメージの通り階段が怖い、ふわふわする感じがして気持ち悪いと、感じることもあるでしょう。しかし、人間ってすごいんですその環境に慣れて、メガネに適応しようと変化していきます。
但し、きちんとした正しい度数のメガネをかけているということが大切です。そして、近視の人は遠近両用メガネに慣れやすいということが多いです。見た目は普通のメガネですが遠近両用メガネのレンズをかけている人はこのように見えています。

遠近両用メガネにもいろんな種類があります。



遠近両用メガネの最大の長所は「メガネをかけ変えなくてもいい」と、いうことなんです
- ★1本で近くも、遠くも、中間も見ることができる
- ★買い物に行って札の字が読める
- ★手元の文字も人の顔もかけ変えなして見える
- ★会議などの時に便利
★いちいちかけ替えしないので老眼だとバレにくい
★メガネを持ち歩く必要がない

遠近両用メガネは1970年ごろにできました。
それから随分と研究や加工技術も進んで見やすくなり、いろんな種類から選べるようにもなりました。
昔のイメージをそのまま持っている方もいらっしゃいますが、日々進歩しています。
レンズメーカーさんは、毎年新しいレンズを開発して発売しています。
どんどん進化してかけやすくなってきています。
遠近両用メガネってどんなの?
どんな風に見えるの?と思いませんか?
お店にテストレンズをご用意しています。
実際に視力測定をして、かけて頂くこともできるのでご相談くださいね。
「当店の視力測定方法について」の記事はこちら
「自分にとって必要なメガネはどのタイプ?」の記事はこちら
2022年07月16日
スマホの字を大きくして読んでませんか?それ、メガネが必要です。

スマホを見る時そろそろメガネが必要なお年頃の40~50代。
スマホの字を大きく設定して見てませんか?
こうするとまだ見えると、言うのは思いっきり無理して見ている状態です。

いちいちメガネをかけるのはめんどうというのは大変よく分かります。
でも無理して見ていると
眉間のシワが深くなり
目の筋肉が緊張し
こわいめつきになる
こともあります。
目は6本の筋肉でできています。
目を凝らして見ていると自分では気が付きにくいですが筋肉が凝り固まり、疲れ目になります。

目薬もいいですが一瞬の爽快感だけで、根本的にはなかなか解消されません。
メガネを販売しているから、メガネをかけて下さいと言っているのではありません。
本当にかけた方が、目の疲れも楽になるし、眼や肩や体の緊張がほぐれるのです。
カメヤ時計店のメガネ作りは
「目と体を良いメガネ作り」がモットーです。
マッサージに行ったり、エステに行ったりアロマをつけたり、みんな癒されるのが大好きです。
私もマッサージもアロマもヘッドスパも大好きです。現代人は忙しいですものね。

目も同じように、メガネで目も癒してあげてほしいのです。
楽に見るために、当店では
「両眼視機能測定方法」でメガネを作っています。
本来、人間は左右の2つの目をうまく連携して初めて、広い視野と良質な立体視をすることができます。そして左右の目それぞれから入った映像を脳で1つにします。その機能を両眼視機能と言います。
両眼視機能測定で作ったメガネは、見る時に緊張状態にある筋肉をゆるめ、目の上下左右の動きをスムーズになるように助けてくれます。その結果、目の疲れ、頭痛、目のショボショボ感などが改善されていくことがあります。
2つある目は、バランスよく使うことがとても大切だと考えています。

以前、子供が歯の矯正をしていた時に歯医者さんに「何のスポーツをされてますか?」と、聞かれました。その当時は空手をしていました。
すると「左右バランスよく使っているので良いと思います」とのことでした。
その後、バトミントンを初めて右利きの子供はずっと右手でラケットを振っていましたが…
先生は、テニスなどどうしても利き手を重視してしまいがちになるとバランスが崩れるとのことでした。歯のかみ合わせなどもバランスよくしないといけないそうです。
両眼視機能測定で一度、メガネ測定を受けてみたいという方は、ぜひご来店前にご予約下さいね。
ご予約は、お電話かLINEからご連絡ください。測定には約1時間半ほどかかります。
2022年06月18日
運転の時、遠くも見えるし、ナビも見える遠近両用メガネ

遠くから近くまで見える便利な遠近両用メガネをご希望のお客様。

車の運転もできて、メーターやナビも見たい、そんなご希望があり遠近両用メガネを掛けたいとのことです。今までも遠近両用メガネを掛けていらしたので、使い方の要領はよくご理解いただいています。

テレビも見れるし、買い物もこれ1つで値札見える本も読めるし便利なメガネです。
遠近両用メガネについて詳しくはこちら
遠近両用は、レンズの上から下へと度数が変わっていくので、メガネフレームの縦幅がある方が、見やすいと思います。



レンズに色を入れることもできます。これなら眩しさもカットできるし、おしゃれにメガネを楽しむこともできます。もちろん紫外線カット付きです

当店では、遠近両用メガネをお求めの方にもう1本近く専用のメガネを持たれることをお勧めしています。ついつい時間を経つのを忘れて見てしまうスマホや読書、デスクワークにはやはり、近く専用のメガネを掛けてみるのが、断然楽なんです。目の疲れが違います。私も遠近両用メガネを掛けていますが、今、このブログを書いているのはパソコン用メガネを掛けてパソコンでブログを書いています。

詳しくは、お一人お一人に合わせて視力測定をして、ご説明しています。

便利な遠近両用メガネって、どんなふうに見えるの?
という方も大丈夫👌お店にテスターを置いていますので視力測定の時に試していただけます。
ご相談くださいね視力測定はご予約優先制です。ご予約はお電話か下の「友だち追加」の
LINEからお願いします
2022年06月17日
運転免許証の更新だけど視力は大丈夫かな?

運転免許の更新のハガキが来たら
メガネをかけている人
前回、ギリギリで視力検査がとおった人
健康診断で視力が悪くなっていた人
こんな心配がある人は
ぜひ免許更新前に、視力チェックにお越しくださいね。ご予約制です。

警察に行ったり、免許センターに行ってから視力がダメって言われたらショックですよね。
二度手間になりますし・・・
そんな方のお役に立てればと思っています。お気軽にご相談ください
2022年06月5日
自分ではわかりませんが、片目で見ている人って意外と多いです

時計の電池交換で来店されたお客様。
メガネをかけておられたので、お待ちの間にサービスでメガネ洗浄をしました。ちょっとレンズに傷が目立っていたので取り扱い方の説明やお家での洗浄の仕方をお話しました。
すると
「最近ちょっと見えにくいからレンズ変えようかな。度数は測ってもらえますか?」
「ハイできます。前回メガネを作られてからどれくらいたちますか?」
と話をしていると
「実は私、右と左の度数が結構違うんです。乱視もあるし、それが気になります。」
と、ご相談がありました。
お客様は、左右の目の度数が違うと認識されていました。でも実際は、
自分では気づいていないという方の方が、はるかに多いのです。

もともと、左右の目の度数が全く同じという人の方が少ないです。少しぐらいはメガネやコンタクトで十分矯正できますし、問題はありません。
しかしこの左右の度数差が大きく開いていくと、厄介なことになります。でも最近は、左右の度数差が大きく開いている人がとても多くなっってきたように感じています。
色々な原因が考えられますが
◎片方に顔を傾けてみるクセがある
◎本当はメガネが必要だけど、かけないで見ている
など色入れな原因があり、お一人お一人違います。
左右差が大きく開くと
片目で遠くを見て、もう片方で近くを見る
という器用な見方をするようになったりします。
これは、「自分では認識していなくてもとても疲れる見方」と当店は認識しているのでおすすめはしていません。

本来両眼で見たものを頭の中で、1つのものと認識して距離感などを感じていますが、
片目ずつ見ていると、遠くを見る時には、もう片方の目の映像を脳がシャットアウトする
という現象が見られ両目をそろえて1つのものを見るということができなくなってきます。
両目で見れなくなると遠近感、距離感、立体視ができにくくなってきます。
大きく左右差が開きすぎるとメガネをかけることができなかったり
(今までと違う見方になるので頭痛や酔った感じがする)することもあります。
私はどうかな?という方は、まずは手で片方の目を交互に隠して遠くや近くを見てください。

あまりにも差がありすぎる場合は早めに視力測定にお越しくださいね。
早めの測定、そして頼るメガネやコンタクトがあれば正しく見て、あなたの視力を守ることが大切です。